マガジンのカバー画像

Bricoleur|ワンオペクリエイティブのための備忘録

20
ブリ子に命を吹き込むために、試していること、考えていることなどの備忘録。インディーアニメ制作やそれに関連した技術のことなどが多め。自分のために時間を使う。
運営しているクリエイター

#VR

【photoshop】風景写真をイラスト・アニメ風に加工する

(2019.02.23に書いたブリコルールのブログ記事の引越しです) 写真をイラストっぽく使いたいなどの局面はいろいろありまして、備忘録も兼ねて。 会社の近所で撮影した写真をこんな感じでイラスト風にして、弊社のキャラクターと合わせてみました。まあまあアニメのワンシーンのようにも見えなくもない?? 最近だと、アプリで簡単に写真をイラスト風に変換できるものもありますが、photoshopを使います。 ベースとなるレイヤーを作成・調整する もとの写真はこちらです。 なんの

【モーションキャプチャー】トラッカーとカメラの使い分けのメモ

最近のモーションキャプチャーといえば、スマホなどのカメラのみで行えるものから、viveやmocopiなどのトラッカーを体に取り付けるタイプのものまで色々出ており、個人でも手を伸ばすことができるものが増えてきました。 アニメーション制作にも活用できるし、アバターとしてゲームやVRの空間を動き回ってリアルタイムでその場にいる人たちとのコミュニケーションに活用したり、Vtuberなどの配信でも画面内での演出に幅が出るようになったり、個人レベルでも多くの人が活用しています。 近年

【VMC】3Dキャラクターで演技して動画を作成するためのメモ

3Dで人や物を動かすことは大変な作業なわけですが、それでも3Dキャラクターを用いたVtuberを多くみかけるようになりました。 ましてやリアルタイムに動かすためのモーションキャプチャーなどは、特殊なセット、装置、技術が必要で、映画やテレビなどの世界だけの話でしたが、近年では我々のような個人でもできるようになってきました。 現在のVtuberの台頭の背景には、VirtualMotionCapture、EVMC4U、CineSwitcher、Unity、blender、Live

【Unity+Vroid】オリジナルアバターでVRChatを楽しむためのメモ

VR空間では移動やコミュニケーションのために、仮の体が必要になるわけですが、なぜかオリジナルのキャラクターや好きなキャラクターの体を借りて、うろうろしたくなるものです。コスプレみたいなものでしょうか。 個人的にはVRChatをよく使っていまして、「あなたのキャラクターいいですね」みたいなコミュニケーションから、先日は朝までイタリアの方と韓国の方とアニメの話をしてました。(日本語で) 久々にオリジナルのキャラクターを作りたいなと思うとやり方を忘れていたりするので、備忘録も兼

MACでSteam版「VRChat」や「Beat Saber」を楽しむためのメモ

「VRChat」内で開催されているイベント、【バーチャルマーケット6】をのぞいてきました。 ワールドと呼ばれる、様々なテーマで構築されたVR空間のイベント会場内で、企業やクリエイターがアバターのデータやアバター用のファッションアイテム、その他webサイトと連動してリアルアイテムの物販などを行っています。ワールドの世界観も大変壮観なのですが、出店している企業やクリエイターの各ブースの空間デザインにも驚かされ、歩いて回っているだけでもなかなか面白いのです。(下の画像の奥のお店は