マガジンのカバー画像

Bricoleur|ワンオペクリエイティブのための備忘録

20
ブリ子に命を吹き込むために、試していること、考えていることなどの備忘録。インディーアニメ制作やそれに関連した技術のことなどが多め。自分のために時間を使う。
運営しているクリエイター

#indie_anime

【photoshop】風景写真をイラスト・アニメ風に加工する

(2019.02.23に書いたブリコルールのブログ記事の引越しです) 写真をイラストっぽく使いたいなどの局面はいろいろありまして、備忘録も兼ねて。 会社の近所で撮影した写真をこんな感じでイラスト風にして、弊社のキャラクターと合わせてみました。まあまあアニメのワンシーンのようにも見えなくもない?? 最近だと、アプリで簡単に写真をイラスト風に変換できるものもありますが、photoshopを使います。 ベースとなるレイヤーを作成・調整する もとの写真はこちらです。 なんの

【ChatGPT】Processingで音楽に合わせて映像を同期する

以前からちょっと気になっていたProcessingというプログラミング言語。自分には敷居が高いのかな?と手をつけてなかったやつですが、例によってChatGPTの力を借りて、音楽と同期する映像を作ってみました。これもコードがどうのこうのというよりも、AIを活用してチャレンジすることの敷居を下げるという話です。 ちなみにオリジナル曲です。 Processingとは幾何学的な模様を作って動かしたり、ゲームを作ったりなどができるもので、音楽に同期した映像を作ったりもできるものです

【Blender】Vroidで作成したキャラクターにMixamoでアニメーションを付ける

Mixamoとは3DのアニメーションデータをFBX形式でダウンロードできるサイトです。いつのまにかAdobeになっていましたが、いまでも無料で使えるようです。 最大の特徴は単純にアニメーションデータをダウンロードできるということだけでなく、オリジナルのキャラクターをアップロードするだけでリギングが行えるというところでしょうか。 自分の場合はVroidで作成したキャラクターを使ってみましたが、少し手間がかかるのでその備忘録も兼ねて。Mixamoのデータとあわせて下記のような

【VMC】3Dキャラクターで演技して動画を作成するためのメモ

3Dで人や物を動かすことは大変な作業なわけですが、それでも3Dキャラクターを用いたVtuberを多くみかけるようになりました。 ましてやリアルタイムに動かすためのモーションキャプチャーなどは、特殊なセット、装置、技術が必要で、映画やテレビなどの世界だけの話でしたが、近年では我々のような個人でもできるようになってきました。 現在のVtuberの台頭の背景には、VirtualMotionCapture、EVMC4U、CineSwitcher、Unity、blender、Live