マガジンのカバー画像

Bricoleur|ワンオペクリエイティブのための備忘録

20
ブリ子に命を吹き込むために、試していること、考えていることなどの備忘録。インディーアニメ制作やそれに関連した技術のことなどが多め。自分のために時間を使う。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

学童の子ども達と作った動画作品、「ポテト物語」から見えること

制作やDXなどのお手伝いさせて頂いている「複合型福祉施設TERRA」の学童に通う子ども達と、動画作品を作るプロジェクトにお声をかけて頂き、8ヶ月間かけて(といっても土曜日に通う子が中心)「ポテト物語」という5分ほどの動画を作りました。編集作業以外は全て子ども達で考え、作ったものです。 ユニークな社会福祉法人この複合型福祉施設TERRAというのは、一般的に私たちが考える社会福祉という概念の斜め上を行く、ユニークな施策をいろいろ実施されています。下記のロゴマークの記事で、事例と

【ChatGPT】Processingで音楽に合わせて映像を同期する

以前からちょっと気になっていたProcessingというプログラミング言語。自分には敷居が高いのかな?と手をつけてなかったやつですが、例によってChatGPTの力を借りて、音楽と同期する映像を作ってみました。これもコードがどうのこうのというよりも、AIを活用してチャレンジすることの敷居を下げるという話です。 ちなみにオリジナル曲です。 Processingとは幾何学的な模様を作って動かしたり、ゲームを作ったりなどができるもので、音楽に同期した映像を作ったりもできるものです

ロゴマーク制作で考えること。コミュニケーションツールであり道標。

ロゴマークの役割ちょっと前の話ですが、縁あって大阪にある複合型福祉施設TERRAのロゴマークを担当しました。 ロゴマークは単なる画像制作ではなく、経営や採用、社員のモチベーションなどインナーブランディングに大きく寄与するものです。ロゴマークには背景にMVV(mission、vision、value)を軸とした経営者の考えや企業文化などが詰まっており、価値が凝縮され社会やステークホルダーに対し、向かうべき方向を示す重要なコミュニケーションツールとなります。 お手伝いさせていた

【ChatGPT】Blender自動化するPythonのコード作成にチャレンジ

はじめに申し上げておくとこれは誰かの役に立つようなコードではなく、あくまでChatGPTを活用してはじめてPythonにチャレンジした話なので、勉強法のひとつとしてご参考までに。 きっかけLoRAの教師データをどう準備するかという課題があったのですが、自分はVRMのモデルでポーズをとってスクショ、またはソフトからPNGやJPGを書き出しという手順を繰り返しやっていたのですが、ここをなんとか効率化できないかなと、いろいろ探っていたことがきっかけ。 さまざまな便利なソフトを活