見出し画像

正直者が馬鹿を見ない研究環境を目指して

 ご存知というかなんというか、10年前から私はある種の「研究不正ウオッチャー」になっている。

 なぜこの「沼」にハマったかと言えば、いわずと知れたSTAP細胞事件だ。

 何度か触れてきているが、もともとは博士号取得者のキャリアパス問題を追っており、それで著書が「科学ジャーナリスト賞」を受賞しているくらいなので、いまでもそれを「ライフワーク」としている。

 そんな私がなぜ研究不正を扱うようになったかと言えば、旧知の毎日新聞の記者さんからの紹介で、STAP細胞事件にコメントを求められたのが始まりだ。

 STAP細胞事件の背景に、研究分野間の争いなどがあったのだろうと述べたのだが、それがどうも他のメディアの記者さんの目には新しかったらしく、多くの取材を受けた。STAP細胞事件に関する単行本を、おそらく日本で一番最初に出したりもしている。

 この本は、研究不正に触れていながら、研究者のキャリアパスの問題にも触れている。研究不正が起こる背景に、研究者のキャリア問題があるだろうと考えたからだ。

 研究不正のウォッチャーなら、もっともっと詳しい人たちがいるし、研究不正を含む研究公正を研究しているわけではない。そういう意味では、研究不正を「看板」にしているというには心許ないなあと思っている。

 本当のウォッチャーや専門家なら、別にいる。

 外国ならば、以下などだろう。

https://retractionwatch.com/

 というわけで、私など全然大したことはないのだが、乗り掛かった船を降りず、研究不正の問題を追い続け、記事を書いたり本を出したりしている。本はしっかりとした専門家に執筆していただいており、私は「客寄せパンダ」みたいなものだ。

ここから先は

2,827字 / 2画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?