見出し画像

神奈川県立高校栄枯盛衰史 1987-2023

 何度か書いてきたが、私は神奈川県立柏陽高校という、横浜市栄区にある高校の出身だ。1987年入学、1990年卒業。

 35年ほど前の話なので、何の参考にもならないと思うが、当時は学区制度があって、柏陽高校は横浜の南部学区に属していた。

 南部各区は南区、港南区、栄区が学区。私が住んでいたところは南区で、栄区とは学区の北から南を縦断して通わないといけなかった。

 実家から東戸塚駅まで徒歩30分。そこから横須賀線で大船まで行き、根岸線に乗る。一駅で本郷台駅。そこから5分くらいで高校に着く。計1時間ほど。

 大船駅では、有名進学校である栄光学園に通う生徒たちとぶつかり、あの特徴的な制服にちょっと嫉妬したりしたこともある。

 その後の通勤時間を思えば、大した距離ではないのだが、当時はちょっと面倒だなあと思っていた。

 もし学区がなければ、保土ケ谷区にある光陵高校が近かった。

 この学校まで徒歩30分。そう、柏陽に通う場合の駅までの距離で着けてしまうのだ。

 しかし、学区の壁に阻まれた。南区と保土ケ谷区の境界付近に家があるのに、超えられなかった。

 当時学区外の学校に行くためには、頭抜けた成績がなければならなかった。あとちょっとあれば…。

 ただ、35年も経つと、全く後悔はない。楽しい高校生活を送ることができたからだ。柏陽に行ったから出会えた人がいる。柏陽でよかった。

ここから先は

2,246字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?