小野寺拓也 田野大輔 『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(岩波ブックレット 2023年)

全体の構成としては、総論が前半にあり、各論が後半という形。各論の論じかたとしては、まず現代において良いこととされがちな事実をピックアップする。次に、それがオリジナルの政策であるかを論じ、その後、その政策の目的を論じる。最後に、当該政策が達成されたのか(つまり、良い結果をもたらしたのか)について論じる、という方法。これにより、「良いこと」とされる政策について、三段階の審査を経ることになる。

結論を言うと、良いことはしていない、ということになる。それぞれの理由はこの本を読めば理解することができる。

一言でまとめるのであれば、結局のところナチスは、他所から剽窃した政策を自分たちの政策のごとく喧伝し、国民を欺き、自分たちの歪んだ目的のために政策を利用し、その結果として政策は失敗し、「良いこと」とされている計画はすべて達成されなかった、ということだろう。

問題は、現代においてもナチスに美点を見出したい、という欲求を持つ人たちが多く存在することである。十分に反証たりえるこの本を示されても、それを読めず、読まず、いまだにその信奉を貫こうとする人たちがX(旧Twitter)上にもかなりの数がいる。

社会一般の大人として、再びナチス体制のような誤りを繰り返さないためにも、これに対する継続的な反論は必要不可欠だろう。

そのためにも、高校生でも十分に読むことができる100頁強のこの本を読めば、X(旧Twitter)や俗説本で語られがちな、ナチスは良いこともした、という主張について、それが誤りである、ということを正確に理解することができるので、まずは一読することをお勧めする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?