見出し画像

パソコンデスク作成(後編)足の取り付けからコード整理

前編と足について

前編では天板まで作成しました。それから足を取り付けて・・・だったのですが事件が発生したため、完全に完成するまで時間がかかってしまいました。

事件については後日また別として酷評のレビューを書こうかなと思ってます。なので足の取り付けについてはほぼ文章だけになってしまいますが、取り付けは下穴あけてタッピングネジで固定するぐらいなので文章だけでも伝わりますね。

メインはコードの整理と、どれぐらいデスクの雰囲気が変わったか?

ということで!

足の取り付けについて

前回時点で天板が完成していたので足の取り付けをしていきます。IKEAのオディリスという足を使うといってたのですが実際取り付けたらとんでもなく揺れることが発覚したため他の方も利用しているAmazonのアイアンの足を購入して変更。

結果的にこれが大正解で完成後の仕上がりは満足いくものとなりました。この経緯については冒頭でも書いた通り後日番外編として書きます。

取り付けは皆さん鬼目ナットを天板に埋め込んでから付属してくるネジで固定しているようですが、自分の場合は天板が18mmと薄いためこの方法は難しいと判断。ホームセンターで5x16のタッピングビスを買ってきてからそれで固定しています。(さりげなく前に付けた足の穴が見えてますが気にしないでください・・・。)

iOS の画像 (18)

固定は天板をひっくり返して、穴をあける場所をマーキング後に、下穴用のドリルであけたあとに購入してきたタッピングネジで固定をしています。

当たり前ですがこういったDIYをするときは安いものでもいいので、電動ドライバーがあったほうがいいと思います。自分は以下のようなものをAmazonで購入して使用しています。DIY程度であれば十分だと思います。

足を取り付けて実際のデスクがある場所に置いたイメージはこんな感じ(写真はIKEAの足を使ってます)

iOS の画像 (19)

コード整理(準備編)

コードは極力見せたくない+床にコードを置きたくないがメインテーマ。今回は100均で買ってきたボックスにコンセントタップを含めて収納して整理します。入れたイメージはこんな感じ。

iOS の画像 (20)

このケースをデスク裏に磁石のフックを付けて吊り下げます。なのでまずはコードを通すための場所をニッパーでつなげて...

iOS の画像 (22)

切り落として...

iOS の画像 (21)

ヤスリで成形して完成。

iOS の画像 (23)

結構大きめに穴を今回は開けてますが、普段見えない場所なので取り廻しの良さを優先してます。(小さい穴だとタップ通したりするのが結構面倒。

天板は木なので当たり前ですがマグネットがつっくつかないため両面テープの板を買ってきて、マグネットフックを付ける場所に取り付けます。

今回は3か所からフックを貼り付けて固定しています。

iOS の画像 (24)

iOS の画像 (25)

中は結構整理されてませんが、コードを無理やり束ねるとよくないので箱は少し余裕があるものを購入するのがおすすめです。また、当たり前ですが熱はこもりやすいため、コードが出てこない範囲で穴は多く空いているものを選びましょう。

コード整理(レイアウトについて)

どこにボックスを設置するかまで決まったら、実際にコードをどうやって通すかを考えていきます。今回はモニターから考えていくことに。

モニターに実際刺さないといけないコネクターを順番に差していき、モニターアームを通していきます。そういえば前回モニターアームを紹介していませんでしたが自分はよくあるエルゴドロンのではなくAmazonで比較的よさそうなモニターアームを購入して使用しています。

モニターにコードを一本ずつ通して、整理していきます。細いものから固定していくのがコツ。コンセントなどの固いコードは取り廻しが難しいので、レイアウトが決めるのが難しい。なので、細い線で道を作ってそこに這わせるようにしていってます。

まずは適当に差して長さを決めて...

iOS の画像 (27)

太い線を除いて入れられるものはアーム内に入れる。

iOS の画像 (28)

あとは太いコードを通していき完成。

iOS の画像 (29)

これでモニター周りのコードは完成。

次は机の下を覗いてボックスの設置位置をみてどうやって机の下でコードを通すのかを考えます。すでに完成図になりますが、今回は画像のようなレイアウトでコードを通すことを決定して、整理していきました。画像の左上がモニターアームが設置されている側になります。

iOS の画像 (30)

コードを机にそって通すためにはコードをひっかけるものが必要になります。自分が車いじってる時代からコードを綺麗にするために使ってるのがこちら

両面テープで貼り付けてコードを束ねることができます。これをポイントになりような場所にうまく貼り付けてコツコツとコードを整理していくことで、綺麗にまとめることができます。

画像13

ゴールはこんな感じ。どうしてもコードの量は多くなってしまうので、綺麗にすることでかなりすっきりすると思います!コード量を減らすことも大切なのでコードを綺麗に整理したい方は是非参考にしてください。

完成

前回からの残りはコード整理がほぼ全てといって過言ではないので、コード整理ができたら完成です。

iOS の画像 (31)

iOS の画像 (32)

前のデスクの状態と比べると天板そのものは本当に少ししか広くなってないですが、机の色が明るくなったのと同時に導入したマイクアームのおかげもあってかなりイメージが変わって大満足です。また、オーディオインターフェースを机に貼り付けて設置+switchを足元に移動したため机の上のものを減らした影響もありそうです。あとはモニターアームの位置が真ん中ではなく右側に集中させて中心部分をすっきりさせているのも影響がありそうです。オーディオインターフェースは右側に設置してこんな感じ。

iOS の画像 (33)

ジャック部分だけこちらに向いているので簡単に抜き差しができてかなりおすすめ。両面テープは結構がっつりついてますが、剥がしやすいタイプのものを使ってます。マイクアームのレビューとか、小さな工夫部分とかは長くなってしまうのでまた今度ー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?