マガジンのカバー画像

指導者、親御さんのためのスポーにおける心理学

13
副業でスポーツの指導をされている方、部活の顧問として、自分が経験したことのないスポーツを指導されている方がスポーツ界を支えているにもかかわらず、なかなかそういった方々が学ぶ機会が… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

選手のメンタリティは文化によって異なるのかースポーツ心理学で未発達の分野ー

サッカーのワールドカップを観戦すると、よく言われるのが文化的に特有の戦術です。イタリアの…

グ―グルにありふれた目標設定の気を付けるべき点を整理する

皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。 今回は目標設定についての基本的な点を抑え…

覚醒レベルの最適化

みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。また今回も現場ベースの話の2回目としてお…

250

セルフトークの最適化

こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。 今回は、試合中、もしくは練習中における自分とのコ…

250

制御焦点理論(応用編)

さて、2週にわたり、かなりアカデミックなことを話してきました。今回は、この制御焦点理論が…

250

制御焦点理論(理論編2)

以前のコラムでは、ざっくりと制御焦点理論において、 二つの制御焦点が存在すること それぞ…

250

制御焦点理論(理論編1)

こんにちは。安田です。前回は前提としてのスポーツ心理学とは何か、と言うお話をしました。ちなみに僕の得意分野はスポーツ心理学、モチベーション、文化心理学といったところでしょうか。基礎心理学のモチベーションと文化心理学、応用心理学のスポーツ心理学という形です。今回のトピックは制御焦点理論(理論編1)です。 1、スポーツ心理学とは何か(無料) 2、制御焦点理論(理論編1) 3、制御焦点理論(理論編2) 4、制御焦点理論(実践編) 5、覚醒レベル分析 6、セルフトークの適性化 7、

有料
250

スポーツ心理学とはどうった分野か

みなさん、こんにちは。 これから2ヶ月間、週1回、記事を投稿しようと思っております、安田で…

体罰が起こり続ける理由とそうならないために。

お久しぶりーふです。 今回は、日本のスポーツ指導者の方がなぜ時として体罰や過度な罰走を行…

サッカーと感情とターンオーバーと

オリンピックが終わり、これからパラリンピックが始まる中、コロナで感染者が増加していて、胸…

#3 集中力を資源と捉える

下記、記事を購入していただくことで、Youtubeのリンクを見ることができ、そこからYoutubeの動…

200

#2 日本人の心理特性を知り、サッカーにおけるJAPAN'S WAYを考える

下記、記事を購入していただくことで、Youtubeのリンクを見ることができ、そこからYoutubeの動…

200

#1 チームスポーツにおける「チームがまとまる」とは?

スポーツ心理学の動画配信を開始します。 この動画にどれだけ需要があるかによりますが、今の…

200