マガジンのカバー画像

ぼくの学びストレージ

82
えんじろうが「好き」を追求するために学んだことを忘れないように、健忘録として記録します。
運営しているクリエイター

#スマホ

父へのプレゼント

えんじろうはプログラムを組んだり何かを開発したりといったことはできませんし、それを今から勉強する気力もありません。でも自分が思った「こうしてほしいな」を機会に伝えることができたら、とても素敵だろうなあという気持ちは結構強いと感じています。 今回はそんなえんじろうが、全盲の父へのプレゼントのためにスマホを利用して考えついた視覚障害者用音声支援ツール「目代わりボイス」をご紹介(というか自慢)させてください。スマホはこんなことも可能にできるというお話です。 僕って結構自分勝手でわ

アプリ紹介 メトロノーム

マガジン「スマホを真の味方にする」では、弱視者のえんじろうがこれぞと思う「シンプル・軽快・不変的」なAndroidスマホ用アプリを、丁寧にご紹介します。 リズムは重要な要素今回は音楽をする上で特に大切な要素のひとつとして「リズム」を誘導してくれるメトロノームのアプリをご紹介します。 演奏を聴いたときに「この人上手じゃないなぁ」というイメージにつながり易いのが、リズムのズレや停止だと思っています。特に演奏中「あー」と言って演奏を止めて、少し戻ることはお勧めしません。えんじろう

アプリ紹介 ファイル管理

マガジン「スマホを真の味方にする」では、弱視者のえんじろうがこれぞと思う「シンプル・軽快・不変的」なAndroidスマホ用アプリを、丁寧にご紹介します。 データ管理できてますか?Androidスマートフォンを手にしたとき最初に気になったことがありました。それはこれぞと言えるファイラー(ファイル管理ソフト)がないこと。 今回はスマホの中身をWindowsのように判りやすく表示や操作ができるアプリをご紹介します。ご期待下さい。 Windowsの場合 Windowsなら「Ex

スマホ必須の時代

もうとっくの昔からですが、私たちの大半はスマホに依存して生きています。ニュースや天気から時計やカレンダーまで、知りたいことが何でも調べられる上にメールや電話まで(いやこっちが本業ですが)できてしまう。 しかし本当に、我々はスマホを使いこなしているのでしょうか? むしろスマホを通して様々なことに使われているのが、我々なのではないでしょうか? ふとそんなことを思う時があるのです。 40代の昔話ポケベルとかPHSとか、そんな名前を耳にするようになったのがえんじろうが高校生だっ