見出し画像

茨城まで薔薇見に行った記録

長年の付き合いのフォロワーといばらきフラワーパークの薔薇見て花やさと山に泊まって楽しかったねー!っていう記録です。相変わらず読ませる気があんまりない。

生まれも育ちも関西、関東住まいは一年目の民なので、本州の中でも北関東以北というのは未知の地でした。というか関東地方って東京・横浜・ディズニーくらいしか行ったことなかったかも。常磐線のこともずっとトキワ線だと思ってました。

車社会だから行きづらいかなと思ってましたが、それこそ常磐線で土浦駅まで行けば、薔薇シーズンということで直通バスが出ていたので特に不自由なくフラワーパークまで行けました◎
ペーパードライバーなのでありがたい〜!なんだったら園内のが移動大変だったかもしれない
車窓から見える店の看板がどんどん経年劣化で色褪せてる率が高くなるのを見ながら侘び寂びを感じました。

フラワーパークと隣接して「花やさと山」というキャンピングエリアがあるのですが、名前に「山」が入ってるだけあって緩やかな山の頂にロッジやキャンプ場があります。「花や、里山」ではなく「花・八郷山」のようです。
フラワーパークの入り口からは徒歩20分くらいとのことだったので、まあ余裕で歩けますわ〜と思ってたんですけど、入り口で「歩くんですか(半笑い)」みたいな反応されて、「なんやねん……」と思ってたらまあまあの山道でした。半笑いにもなるわ。
近そうな道を行こうとして迷うなどもしたので、秋なのに久々に汗かきました。もうちょっと分岐で案内ほしかったかな〜!体力ない人は200円で乗れる周遊バス乗った方がいいです。通学で登山した経験があるので私はそんなにでもなかったですが、フォロワーはめちゃくちゃ息切れしてました。病弱お嬢様伝説の始まりです。荷物持つなどして世話焼き執事ムーブし、一時間に一回くらいセバスチャンと呼ばれる日を過ごしました。

5品セットみたいなやつ。

ランチはパーク内のレストランローズファームハウスにて。
選べるメインディッシュと茨城の野菜たち。なんか胡瓜がやたら美味しかった……ディップソースも選べたので味噌とヨーグルトとマーマレードのなんかをチョイスしました。おいしかったです

山頂の展望台、トンビの塔からの景色

天気があまり良くなかったので早めにキャンピングエリアに移動。山の近さと空の高さにめちゃくちゃ安心して盆地育ちを実感した……海に憧れはあるけどこの安心感は得られない……田園の広がり方がなんか関西と違う〜!でも山の距離感には既視感ある〜!!筑波山を拝みながら、山が信仰対象になるのなんかわかるな……としみじみしました。なんか見守られてる感があるし……
思えば関東平野並みの広い土地が関西にはないので、基本的に関西の景色ってこじんまりしてたり箱庭然としてるかもしれないです。離れてわかるけどそこが好きなんや……


なんかやたら小樽みを感じた

小雨のせいか季節のせいか暗くなるのが早く、おかげで17時台でもしっかりライトアップを楽しめました!

薔薇の美しさもさることながら、満開のマリーゴールドと暖色の光の取り合わせの良さ!びっくり!鉢植えサイズのマリーゴールドしか見たことなかったので、こんな立派に育つのかと驚きました。山道ではめちゃくちゃ蛙とエンカウントしました。久々に見た。

フォロワーがとんでもなく晴れ女なので、降水確率50%くらいなら経験上雨は止むだろうとは思っていましたが、21時も過ぎるとしっかり星空が見えるほど晴れ渡ってました。ガチすぎる。天体観測したかったのでめちゃくちゃ嬉しかったです。目も悪ければ星空に詳しくもないので、オリオン座とカシオペア座と木星っぽいものしかわかりませんでしたが、最高でした……おそらひろーい!

薔薇を愛でるのが最大の目的ではありましたが、それと同じくらい星空が見たかったのと、マシュマロが焼きたかった!BBQやるならマシュマロ焼きたくない!?荷物できるだけ減らしたいねーって話してたのにマシュマロとかココアとか紅茶とかめっちゃ充実させてしまった。最高すぎる。

朝は朝でミルでコーヒー豆挽いたりホットサンド作ったりと、忙しない日常ではなかなかできないスローライフができたのもよかったです。普段紅茶派なのですが、コーヒーに凝りたくなる気持ちがわかった。丁寧な暮らしを日常にしたい〜

2日目は気候がめちゃくちゃ良かったので、薔薇の美しさもひとしおでした。お洒落な名前がいろいろついてるのは知ってたんですけど、咲き方もいろんな名称がついているらしく世界がちょっと広がりました。
楽しかったのもありますが、意外と行きやすいし自然の豊かさと今風の設備があってかなり良かったです。また違う季節にも行きたいな〜

Twitterでも言ってましたが、maremareという靴屋さんのレースアップブーツがおしゃれと歩きやすさを兼ね備えていて最高で、今回も山道込みで1万歩以上歩いても疲れ知らずでした。おすすめ!
https://www.maremare-store.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?