マガジンのカバー画像

娘のおうち英語

41
日本の学習指導要領では「bilingual」にはなれないと腹を括った我が家のおうち英語記録。1日15分 未来への種まき をモットーに英語スクールで補強しながら続けた結果、小4から… もっと読む
運営しているクリエイター

#おうち英語

おうち英語を始めたきっかけ

初めまして。日本の小学校に通う娘を持つ、一児の母です(堅い)。 我が家がおうちでの英語教…

文法の「勉強」でリーディングがスムーズになった小1娘

2022/01/25 (終わったばかりのため英検ネタが続きます。) 英語が読めるようになって以来、…

100

私のバイリンガルと娘のバイリンガル

娘4歳から英語読書を始め3年+。 英語スクールのお友達と競う気持ちが強く、それがモチベーシ…

100

小3娘の英語の進め方

小3がスタートして早1ヶ月。事前に立てた計画と娘の実際を擦り合わせにより、想定より構造化さ…

100

娘小3からの我が家の英語の進め方

我が家のおうち英語の変遷はこんな感じで 片手間にゆるーい感じでやってきましたが、 脳の発…

100

英検の優れたところ

英検早く卒業したい、、(あんまり意味ない、、)とnoteにも書いたし心の中でも長らく思ってい…

小2娘、英語が話せるようになってきた

夏から始まった娘の英語のアウトプットの爆発期が日を追うごとにパワーアップしていて、 言語習得においてやってきたことは単純で直線的でしかも1日あたりに触れる時間も短い中、爆発期=アウトプットのためのインプット閾値(threshold)があるのだろうということが現実に起き始めた、なんとも不思議な感覚の時期です。 1年前は理解していなかったはずの時制がナチュラルに出てきたため理解したのか聞いてみたら、 うーん、、、、ただ頭にパッと浮かぶだけ、、とのこと。私の言語習得の方法とは

最近小2娘に久々に買った英語ワーク

Grade1(小1)の頃は何冊か試しましたが、Raz-kidsでリーディングとリスニングはカバーできて…

100

小2娘の英語をどこまで「伸ばすか」問題

来年からに向けていくつかのスクールで体験や確認テストを受けてみたところ、どのスクールでも…

小2娘の英語インプットがアウトプットに変わる日

遂にアウトプットに転換できるほどのインプットが溜まったのか、娘が突然今日は一日英語で会話…

小2娘の(片手間)おうち英語終了

完璧ではないにしろ意思疎通はできる、完璧ではないけれど文章も読めるところまで来たので、や…

小1おうち英語の振り返り

小1の振り返りをするのをすっかり忘れていたのでメモ。 元々かなりゆるく続けてきたおうち英…

100

小学生のための英検ワーク

三連休ですがコロナでイベントなどもなく、少し刺激が足りなさそうな娘と全力でお出かけしてき…

幼稚園時代からおうち英語で使った/使っているワーク(#8)

日本で購入できる洋書は量も少なかった上、買えたとしても本国定価の2-2.5倍くらいだった時代から、

有料
100