見出し画像

【 #母のルーティン 】ほぼフルリモートワーママの平日

母のルーティンというnoteが話題なのだそう。よし、流行にのってみよう。淡々と事実だけを書いて行くのがポイントだと聞いたので、心掛けて書いていきます。

家族構成:夫、息子(3歳)保育園児

6:00 息子に起こされ起床。「ママー、息子くんリビングに行きたいよう。でもひとりはいやだよう。一緒にいこうよう」としつこく誘われ、起きる。3日に一回くらいは5時台起床。
6:40 夫の起床、わたしは朝食の準備。
7:00 みんなで朝食
7:40 夫と息子を送り出す(ベランダから2人に手を振るのが日課)
7:50 洗濯機を回しつつ、片付け、ゴミ出し、身支度を整える
8:15 英文の多読(Raz kidsがお気に入り)
8:30 食卓テーブルの上にPC、デスクトップモニター、キーボードなど並べて仕事開始

余談 ポモドーロテクニック

ポモドーロテクニックというのを知ってかれこれ数年実践しています。ポモドーロテクニックとは、25分作業して、5分休憩をするというもの。意識的に休憩時間を設けることで、集中力を維持できると言われています。それまで午前中で集中力が切れてしまうことが多かったのですが、ポモドーロテクニックを利用して時間管理するようになったら、夕方まで集中力を維持できるようになりました!すごい。

▲スマホでもアラームはかけられるけど、スマホが近くにあるとついつい違う操作しちゃいがち。それに残り時間が可視化されるのも良い。仕事中はアナログタイマーが便利。

タイムタイマー、おすすめです

25分仕事したら、5分休憩。休憩時間の都度、休憩したり気分でそのときやりたい家事をやる。洗濯物干し、トイレ掃除、食器洗い、夕飯の下拵え(米炊くとかそんなん)などなど、5分間だけやります。意外と5分でいろいろできる。仕事の合間にやると、家事がリフレッシュ扱いになるの、アラ不思議ー

11:30 翌朝のパンが無ければ、パンを買うついでにランチにお出かけ。それ以外の日は家で残り物ご飯。

夕方〜夜

16:00 保育園へお迎え。そのままたまに近所の公園であそぶ。
17:00 帰宅。工作したり、絵を描いたり、息子と遊ぶ。息子と工作、楽しい。
17:30 夕飯の準備。息子がキッチンに入りたがるので、一緒に米を炊いたりサラダ作りなどやる。息子が料理をしたがらなければ手抜きご飯。残り物を温めるかか魚焼くくらいなので、その場合は準備時間は10分もかからない。
18:15 夕飯。
18:45 お風呂。息子は風呂場で遊ぶのが好きなのでなかなか出てこない。脱衣所で椅子に座って本読んだりスマホ見たりしつつぼーっと待つ。
19:30 息子、お風呂からやっと出る。着替え→歯磨き→トイレをひとりでできるようになって楽になったなあ。
19:45 ベッドで絵本タイム、たまにぐるりんぱ大会開催(息子とでんぐり返しをただただする催し)
20:30 消灯して息子寝かしつけ
21:00 息子が寝静まったあと、わたしだけリビングへ。繁忙期はここから仕事再開。繁忙期でなければ、ちょうど夫が帰宅する時間なのでご飯を温めて出してあげたり。ここからくつろぎの時間。夫とおしゃべりしたり、ヨガしたり、ネットサーフィンで現実逃避。
22:30 夫とわたしも就寝

以上です。
平日夜はほぼワンオペですねえ〜。でも、息子が言葉が通じるようになって、身支度なども一人でできるようになってからはそこまで大変じゃないかも。

それから「早く早く!」って急かすと息子も反発するし、わたしもイライラするので急かさなくてもいいくらい夜は時間に余裕を持ったスケジュールで生きてます。

おおむねハッピーな毎日です。欲を言えば、今夫が夕飯までに帰ってくるのは平日週一くらいなので、家族三人で夕飯食べられる日がもっと増えたらいいなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?