見出し画像

共通テストは、英検だけやっていては危険です!

英語力UPコーチの坂倉ゆきえです。

先日の『共通テスト+4技能コース』でうれしい報告が♪

これまで模試で目標の80点にあと一歩届かなかったリーディングが89点だったそう!!しかも時間が余ったって~^^

本人も満足げです。

因みにこの生徒さんは英検準1級をもっていて、高校生として語彙力・文法力は十分(逆に共通テストではそこまで高い語彙力・文法力は求められていません)。それでも当初はリーディングが60点そこそこ(共通テストの平均点ぐらい)でした。

とにかく長文の量がめちゃくちゃ多いんです!!

そんな中、短期間で伸びた理由はズバリ、

英語の論理性を理解し、
skimmingとscanningという2つのスキルで、答えを「素早く」「正確に」見つける

ことができるようになったからです。

これは残念ながら多くの学校や塾では教えられていません。

英検では設問の順番に答えのヒントが長文の中に出てきます。つまり、問1のヒントは第1段落、問2のヒントは第2段落にある、という具合なので、順番に読んでいけば答えが見つかります。

一方共通テストでは、ヒントがばらばらにちりばめられており、英検のようにはいきません。そこで上記のスキルが必要になるんです。

これは共通テストだけでなく、IELTSなどグローバルスタンダードのテストでは当たり前のこと。そしてこれこそ大学生や社会人になって大いに役立つスキルなんです。

実生活で英語の文書を読むときに、自分が欲しい情報が順番に並んでるなんてあり得ないですよね^^ 

そういう意味で、共通テストは「受験のその先」を見据えた試験だと言えます(内容自体は浅くてあまり面白いとは思いませんが^^;)。

本番まであと1ヶ月、体調に気をつけて乗り切ろうね~~~♪♪♪

【お知らせ】
来年3月から新高校3年生を対象にまた『共通テスト+4技能コース』をスタートする予定です。気になる方は下記アドレスまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

english.coach.awajiisland@gmail.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?