見出し画像

Bronze DBA 12c勉強方法は?【ORACLE MASTER Bronze】

先日合格したオラクルマスターブロンズの勉強方法についてまとめます。

SQL版はこちら

試験概要

【試験時間】120分
【出題数】73問
【出題形式】多岐選択式
【合格ライン】70%(変更可能性有)
【試験料】26600円(税抜定価)

受験直前のにPing-tで行った模擬演習が9〜10割、白本の模擬演習の正答率も8〜9割で受験し90%の正答率で合格となりました。

難易度

SQLに比べると多少難易度は優しいと思います。
ただ覚える内容はSQL基礎よりも多いです。

個人的にSQL基礎はパターンを覚え、それを組みあわせつつ、問題を解いていくイメージでしたが、BRONZEはひたすらデータベースに関する事項を暗記する感じです。

本試験の難易度は

Pingーt<本試験<白本模擬試験

だと思いました。なので白本の模擬試験を解いておくことは重要だと思います。


勉強に使ったものと参考書

前回SQL基礎で使ったものと変わりません。

Ping-tというWeb問題集。(Bronze版は有料です)


白本と呼ばれる資格参考書を使いました。


あとは公式のサンプル問題。

https://www.oracle.com/jp/education/certification/db12-bronzea-3499339-ja.html

以上3つです。


勉強方法

ひたすらPing-tと白本を周回。

①白本を章ごとに読み、章末問題も並行して解いていきます。

②Pingーtで全問ヒットになるように演習。

——この後、SQL基礎を受けたため勉強期間が1週間空きました——

③学習履歴をリセットし、全問コンボになるまで演習。

④白本の模擬試験(正答率6〜7割でした汗)と公式サンプルの模擬試験(正答率8割)を1回解く

⑤上記③④をもう一度繰り返す。


ここまで解くとPingーtの模擬試験も9割以上を取れるようになり安定しました。

合格体験記にも多くの方がPingーtをしっかりこなせば受かると書いてましたが僕もPingーtのみで合格は(ギリギリ)可能に思います。

ただ、念のため白本も解いておいたほうがいいかなと思う次第です。


勉強時間

自分はSQL基礎とBronzeを同時並行しながら進め、2ヶ月かかりましたので、単純計算でBronzeは一ヶ月で取ったことになるかと思います。


解くコツ

Pingーtに出てこない選択肢も多く出題されます。

「え、こんな単語知らない…」「もしかしたらこっちが正解…?」

こんなことも思うかもしれません…

自分の場合、Pingーtに出ない単語は間違いのはずだと思い回答した結果、9割を超えることができたので、迷った場合は見覚えのある選択肢を選べば良いと思います。

補足

合格体験記は前回同様参考になりました。


公式の解説動画。一応見たけど見なくても合格できたかも…


とりあえずping-tと白本を繰り返し解く。これに尽きると思います。


まとめ

白本模擬試験とPingーtの正答率を8〜9割にできれば間違いなく合格できると思います。頑張ってください!

僕はSilverの勉強を頑張ります〜


ー追記ー

現在Gold2019試験の勉強をしていますが、マルチテナントと19c範囲以外は、このBronzeと被る内容があるので、その範囲の復習にBronze白本が役立っています。

申し込み

以下のリンクから可能です。

https://education.oracle.com/bronze-dba-12c-available-only-in-japan/pexam_1Z0-065


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?