見出し画像

「handle」の語源と意味の進化

概要

「handle」は、英語において「取り扱う、処理する」という意味を持つ重要な動詞であり、名詞としては「取っ手、柄」という意味を持ちます。この単語は、仕事を完了するために必要なことを行うことや、特定の方法で状況や問題に対処することを表現するだけでなく、物を触ったり持ったりするために使う部分も意味します。「handle」の語源を探ることで、この単語が持つ「手で触れる、手で扱う」というイメージがどのように形成され、拡張されてきたかを理解することができます。本記事では、「handle」の語源と意味の進化を詳しく解説し、この単語が英語の中でどのような位置を占めてきたかを明らかにします。さらに、共起表現や派生語、関連語についても触れ、「handle」の多面的な性質を浮き彫りにします。

主な品詞と意味

動詞(他動詞)

  • 仕事を完了するために必要なことを行う

  • 特定の方法で状況や問題に対処する

  • 特定の方法で人に接する、特に相手を満足させるために

  • 困難な状況で動揺しない

  • 物に触れる、手に取る

  • 乗り物や動物の動きを制御する

  • 商品を運ぶ

  • 商品を売買する

名詞

  • ドアを開けるために使う部分

  • 物を持つために使う部分

  • 「get a handle on something(何かを理解する、何かに対処する)」という表現

語源の探究

「handle」は、古英語の「handle」(複数形は「handla」)に由来しており、「hand(手)」に道具を表す接尾辞「-el」を付けて形成されました。この接尾辞は、「thimble(指ぬき)」が「thumb(親指)」から、「spindle(紡錘)」が「spin(紡ぐ)」から、「ladle(ひしゃく)」が「lade(すくう)」から形成されたのと同じ方法で使われています。「nickname(ニックネーム)」という俗語の意味は、1870年に初めて記録されており、もともとはアメリカ英語で、「Mister」や「Sir」などの敬称を(自分の)名前に付け加えること(1833年)に関する以前の表現に由来しています。「fly off the handle(激怒する)」(1833年)は、斧の頭部に関する比喩的な表現です(「be off the handle(興奮する)」は、1825年のアメリカ英語で記録されています)。「get a handle on(〜を制御する)」は、1919年までに記録されています。

動詞としての「handle」は、中英語の「hondlen」「handlen」に由来しており、「手で触れる、手で持つ、愛撫する、可愛がる」という意味や、「扱う、対処する、乱暴に扱う」という意味がありました。古英語の「handlian」(「手で触れる、手で動かす」、また「扱う、議論する」の意味)から形成され、おそらく反復を表す接尾辞が付けられています(「fondle(愛撫する)」が「fond(愛情のある)」から形成されたように)。古ノルド語の「höndla」(「つかむ、捕らえる」の意味)、デンマーク語の「handle」(「取引する、交渉する」の意味)、古高ドイツ語の「hantalon」(「感じる、触れる、管理する」の意味)、ドイツ語の「handeln」(「取引する、交渉する」の意味)と同源です。「act towards(〜に対して行動する)」(誰かに対して、特定の方法で、通常は敵意や乱暴さを持って)という意味は、1200年頃からです。商業的な意味である「取引する、売買する」は、他のゲルマン語と比べて英語では弱かったのですが、アメリカ英語では(1888年までに)、何かが手を通過するという概念から、また「handler(取扱者)」を参照して、この意味が強まりました。

意味の変遷

「handle」は、当初、「手で触れる、手で扱う」という意味で使用されていました。この意味合いは、現代英語の「物に触れる、手に取る」という動詞の意味や、「物を持つために使う部分」という名詞の意味に直接つながっています。

中英語の時代には、「扱う、対処する、乱暴に扱う」という意味が加わりました。これらの意味は、「特定の方法で状況や問題に対処する」や「特定の方法で人に接する」という現代の意味につながっています。

商業的な意味である「取引する、売買する」は、英語では他のゲルマン語ほど強くありませんでしたが、19世紀後半のアメリカ英語で強まりました。この意味の発展は、物が手を通過するという概念に基づいています。

現代英語では、「handle」は上記の意味に加え、「仕事を完了するために必要なことを行う」、「困難な状況で動揺しない」、「乗り物や動物の動きを制御する」、「商品を運ぶ」などの意味でも使用されるようになりました。また、「get a handle on something(何かを理解する、何かに対処する)」という表現も生まれました。

共起表現

副詞:

carefully, with care, carelessly, roughly, competently, efficiently, properly, skilfully, successfully, well, badly, carefully, delicately, easily, routinely

動詞句:

be able/unable to, can/could, know how to, be designed to, be equipped to, learn how to, be easy to, be difficult to, be hard to

前置詞:

with

形容詞:

long, short, carrying, door, knife, fork, pickaxe, etc.

動詞(handleを目的語にとる動詞):

have, pull, push, try, turn

前置詞:

on a/the

派生語と関連語

  • handler(取扱者、世話人)

  • handling(取り扱い、処理)

  • handleable(扱いやすい)

  • unhandled(扱われていない)

  • mishandle(誤って扱う、粗雑に扱う)

  • manhandle(乱暴に扱う)

  • rehandle(再び扱う)

  • handlable(扱える)

  • handleless(取っ手のない)

  • well-handled(うまく扱われた)

  • ill-handled(下手に扱われた)

まとめ

「handle」は、「取り扱う、処理する」という意味を持つ重要な動詞であり、名詞としては「取っ手、柄」という意味を持ちます。この単語の語源は、古英語の「handle」に遡り、「手で触れる、手で扱う」という意味で使用され始めました。「handle」は、「hand(手)」に道具を表す接尾辞「-el」を付けて形成されました。

中英語の時代には「扱う、対処する、乱暴に扱う」という意味が加わり、商業的な意味である「取引する、売買する」は19世紀後半のアメリカ英語で強まりました。現代英語では、「仕事を完了するために必要なことを行う」、「困難な状況で動揺しない」、「乗り物や動物の動きを制御する」、「商品を運ぶ」などの意味でも使用されるようになりました。

「handle」の語源と意味の進化を理解することは、この単語が持つ「手で触れる、手で扱う」というイメージがどのように形成され、拡張されてきたかを認識する上で重要です。この単語は、英語という言語の中で、物事を扱ったり処理したりする際に欠かせない存在だと言えるでしょう。

掲載単語集一覧

【システム英単語(5訂版)】372
【ターゲット1200(改訂版)】476
【ターゲット1400】624
【ターゲット1900(5訂版)】424
【速読英単語入門編(改訂4版)】-
【速読英単語必修編(改訂7版)】854
【LEAP(初版)】586

※当記事は英語を教える方が指導する際にヒントとなる情報提供を目的としています。例文や訳例については各種辞書等をご確認下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?