見出し画像

小説が読めなくなってきた

今の仕事に就いてから、日々を送っていく中で

だんだんと小説を手に取ることが減ってきた。

お仕事でロジカルな考えをすること、

それにおいてまだまだその考え方が足りないと思うこと、

そして物理的に小説を読む優先順位が下がっていること、

お仕事が私の真ん中にあって、そこに付随して私が変化してきている。

自己啓発本や新書を読むことが増えた。

会社の人に借りたり、そして会社の人と感想を議論したり。

小説を読もうとすると、時間がもったいなく感じる。

今まで好きだった主人公に対しても、どうしてこんなにうだうだしているんだろうと思うようになる。

こんな自分の状況が気になり、今「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という本を読んでみている。

読書で得る知識は予期していなかったもの=ノイズが含まれるそうだ。

一方で情報は、必要なものだけ。知りたくて、求めていることしか出てこない。

たしかにそうだ。自己啓発本はこれを身につけたいと思うから、その為の本を読む。

小説はどんな内容がわからなくても、物語に没入するような、知らない感情も学ばせてもらうような、そんな感じだ。

なるほどな〜〜

今はきっと情報を欲しているフェーズなのだが、きっとそのうちまた小説のフェーズに戻るときがくる、そんな気がしている。

予期せぬ変化だったが、すこしその変化の謎が解けた。それもまた、本によって。

本が好きなのはずっと変わらなそう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?