【おすすめ情報_t221004】

◎令和4年度 改正フロン排出抑制法に関する説明会の開催(環境省)
・関係:①産業系(製造・小売) ③建設・建築系 ④医療・福祉系 ⑥環境・エネ・設備系
【内容】
改正フロン排出抑制法における関係者の役割を解説するため、業務用冷凍空調機器のユーザー(第一種特定製品の管理者)向け説明会並びに建物解体業者及び廃棄物・リサイクル業者向け説明会の2種類をオンライン形式にて開催します。
【日時】
①第一種特定製品の管理者(機器ユーザー等)向け説明会
・令和4年11月2日(水) 10:30~11:45
・令和4年11月8日(火) 13:30~14:45
・令和4年11月9日(水) 10:30~11:45
②建物解体業者及び廃棄物・リサイクル事業者向け説明会
・令和4年11月2日(水) 13:30~14:45
・令和4年11月8日(火) 10:30~11:45
・令和4年11月9日(水) 13:30~14:45
【場所】
オンライン
【費用】
無料(各回500名)
【HP】
https://www.env.go.jp/press/press_00668.html
◎リスキル講座(第四次産業革命スキル習得講座)認定制度」の第11回申請受付を開始(経産省)
・関係:⑧メディア・広告・IT系
【内容】
「リスキル講座(第四次産業革命スキル習得講座)認定制度」は、IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野において、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する制度です。
【募集期間】
令和4年10月3日~10月31日
【HP】
https://www.meti.go.jp/press/2022/10/20221003005/20221003005.html
◎令和5・6年度国土交通省地方整備局等に係る定期の資格審査(建設工事及び建設コンサルタント等業務)(国交省)
・関係:③建設・建築系 ⑥環境・エネ・設備系 
【内容】
令和5・6年度を有効とする国土交通省地方整備局、国土技術政策総合研究所(横須賀庁舎を除く。)及び大臣官房官庁営繕部に係る定期の競争参加資格について、お知らせします。
【受付期間】
令和4年12月1日~令和5年1月13日
【HP】
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo05_hh_000235.html
◎令和5・6年度建設工事及び建設コンサルタント等業務の競争参加資格審査インターネット一元受付の実施(国交省)
・関係:③建設・建築系 ⑥環境・エネ・設備系
【内容】
令和5・6年度定期競争参加資格審査インターネット一元受付の具体的な申請手続き内容が決まりましたので、お知らせします。
【受付期間】
令和4年11月1日~令和5年1月13日
【HP】
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo05_hh_000233.html
◎「令和4年度 公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格」の登録の申請及び登録の更新(国交省)
・関係:②まち系(観光・文化) ③建設・建築系 ⑥環境・エネ・設備系
【内容】
国土交通省登録資格の「登録の申請」及び「登録の更新」に係る申請受付を開始します。登録要件を満たすものについては、令和4年度内に国土交通省登録資格として登録する予定です。
社会資本ストックの維持管理・更新を適切に実施するためには、点検・診断の質が重要であり、これらに携わる技術者の能力を評価し、活用することが求められます。国土交通省では、一定水準の技術力等を有する民間資格を「国土交通省登録資格」として登録する制度を平成26年度より導入し、これまでに353の資格を登録しています。
【募集期間】
令和4年10月4日~11月2日
【HP】
https://www.mlit.go.jp/tec/tec_tk_000100.html
◎「第1回 地域価値を共創する不動産業アワード」の募集を開始(国交省)
・関係:②まち系(観光・文化) ③建設・建築系 ⑨その他(不動産業等)
【内容】
地方公共団体や住民、他業種の方等と共に地域づくりやコミュニティづくりに取り組み、新たな地域価値を共創する不動産業者や不動産管理業者等を表彰することにより、取組の更なる発展を図るとともに、地域価値共創のモデルとして業界団体等と連携して横展開を目指します。
【募集期間】
令和4年10月3日~11月30日
【HP】
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo16_hh_000001_00041.html
◎メタバース等の利活用がもたらす社会の未来像とその実現に当たっての課題等に係る提案募集(総務省)
・関係:全業種
【内容】
総務省は、メタバース等(メタバースをはじめとする仮想空間)の利活用が急速に進展しつつあることを踏まえ、様々なユースケースを念頭に置きつつ情報通信行政に係る課題を整理することを目的として、「Web3時代に向けたメタバース等の利活用に関する研究会」を開催しています。
今般、本研究会の有識者の議論においてメタバース等の様々な利用シーンを想定し、課題を洗い出すにあたり、メタバース等の利活用がもたらす社会の未来像と、検討すべき課題等について募集します。
【募集期間】
令和4年10月3日~11月30日
【HP】
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu20_02000001.html
◎「サステナアワード2022」募集開始(農水省)
・関係:①産業系(製造・小売) ②まち系(観光・文化) ⑤農林水産業系 ⑧メディア・広告・IT系
【内容】
「みどりの食料システム戦略」に基づき、農林水産省が消費者庁、環境省と連携し行う「あふの環(わ)2030プロジェクト」として、食と農林水産業に関わるサステナブルな取組に関する動画作品を募集します。優れた作品を表彰するとともに、世界に発信します。
【募集期間】
令和4年10月3日~11月30日
【HP】
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/221003.html
【東京都情報】            
◆小規模テレワークコーナー設置促進助成金(東京都)【公募延長】 
・内容:(ハード系)地域の個店や商業施設等を活用しての小規模テレワークコーナーの設置助成
・対象:中小企業等等
・お勧め度:①産業系(製造・小売)〇  ②まち系(観光・文化)〇  ③建設・建築系〇  ⑧メディア・広告・IT系〇 
※小規模なテレワークコーナーを設置することで、お客様が来るかもしれません。
【内容】
本事業は、地域の個店や商業施設等を活用して小規模なテレワークコーナーを設置する都内中小企業等に対し、整備費を助成するものです。
【対象経費】
机、イス、パーティション等購入経費/Wi-Fi・電源等設置経費 等
【対象者】
常時雇用する労働者の数が300人以下で、都内に本社または事業所を置く中小企業。など
【補助】
1/2(上限50万円)
【事前エントリー期間】
令和4年5月9日~11月30日(前9月30日)
【HP】
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/syoukibo_02.html(公募)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?