【おすすめ情報_w211020】

◎令和2年度共創型サービスIT連携支援補助金活用事例(経産省)
【内容】
掲載の活用事例資料は、令和2年度補助事業者からご提出いただいた報告書をもとに掲示しています。
https://www.it-renkei.jp/casestudy/
※令和4年度も事業あります。
◎次世代エネルギー「水素」、そもそもどうやってつくる?(資源エネ庁)
【内容】
使用してもCO2を排出しない次世代のエネルギーとして期待される水素。水はもちろん、石炭やガスなど多様な資源からつくることができる点も大きな特徴であり利点です。では、それらの資源からどうやって水素を製造するのでしょう?今回は、水素社会の実現のために重要な、“水素をつくる”方法についてご紹介しましょう。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/suiso_tukurikata.html
◎「物流改善に向けたガイドラインセミナー」を開催(国交省) 
【内容】
国土交通省では、荷待ち時間の件数が特に多かった輸送分野(「加工食品、飲料・酒」「建設資材」「紙・パルプ(家庭紙)」「紙・パルプ(洋紙・板)」)について、各分野特有の課題を洗い出し、解決方策を整理した分野別ガイドラインを取りまとめました。
本セミナーでは、各ガイドラインの解説や、荷主と運送事業者が協力して取組んだ事例を中心にご紹介いたします。
【日時】
第1回 令和3年12月9日(木) 「建設資材」分野
第2回 令和4年1月28日(金) 「加工食品、飲料・酒」分野
第3回 令和4年2月1日(火) 「紙パルプ(家庭紙)」分野
第4回 令和4年2月18日(金) 「紙パルプ(洋紙・板紙)」分野
※ 各回 13:00~15:10
【場所】
オンライン
【費用】
無料
【HP】
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000238.html
◎木材需給、木材価格、木材産業の動向等を毎月お届けします(林野庁)
【内容】
林業・木材産業の事業活動に役立てていただくことを目指し、木材需給・木材価格・木材産業の動向などに関するデータを集約・整理した「モクレポ~林産物に関するマンスリーレポート~」を創刊しました。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/211015.html
◎令和3年度の休眠会社等の整理作業(みなし解散)について(法務省)
【内容】
令和3年10月14日(木)の時点で,最後の登記をしてから12年を経過している株式会社,又は最後の登記をしてから5年を経過している一般社団法人若しくは一般財団法人は,まだ事業を廃止していない場合には,その届出をする必要があります。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00083.html
◎【オンライン商談会】ASEANグリーンビジネスオンライン商談会(ジェトロ) 
【内容】
ジェトロではグリーンビジネス分野(省エネ・脱炭素、リサイクル、節水・リサイクル素材、プラスチック代替品等)でASEANへの製品の輸出を⽬指す⽇本企業を対象に、当該地域の有力バイヤーとのオンライン商談会を開催します。
【日時】
【第1回】令和3年12月13日(月)~17日(金)
【第2回】令和4年1月17日(月)~21日(金)
【場所】
オンライン開催
【費用】
無料(20社程度)
【HP】
https://www.jetro.go.jp/events/far/3379610920836fa3.html
◎【オンライン商談会】商社マッチング in 大阪 2021(事業者募集)(ジェトロ大阪) 
【内容】
農林水産物・食品、飲料・アルコール全般を取り扱う事業者の方々を対象に、海外に販路を持つ国内輸出商社との商談会をオンラインにて開催します。
【日時】
令和4年1月19日(水曜)10時00分~17時00分
令和4年1月20日(木曜)10時00分~17時00分
【場所】
オンライン開催
【費用】
無料
【HP】
https://www.jetro.go.jp/events/osa/c167a9ec8eb8477c.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?