【おすすめ情報_t211026】

◎ロボット・IoT活用に向けた相談窓口の開設(中小機構北陸)(お勧め)
【内容】
中小機構北陸本部に、新たに4名のロボット・IoT活用に精通する専門家を配置し、中小企業からの相談に、対面、電話、オンラインで対応します。
【場所】
中小機構北陸本部 石川県金沢市広岡3丁目1番1号金沢パークビル10階
【相談費用】
無料
【HP】
https://www.smrj.go.jp/regional_hq/hokuriku/sme/robot/index.html
◎ロボット導入に向けた事前診断(中小機構北陸)(お勧め)
【内容】
ロボット導入計画等を有する中小企業向けに、中小機構の専門家が「ロボット導入に向けた事前診断」を無料で実施します。現状課題の整理や可視化を行い、ロボット導入に向けた具体的提案等を行います。
【費用】
無料
【HP】
https://www.smrj.go.jp/regional_hq/hokuriku/sme/robot/favgos000001v8xr-att/smartdiagnostic_hokurikuleaflet.pdf
◎中小企業のためのロボット導入・活用オンラインセミナー(中小機構北陸) 
【内容】
ロボット導入をしたいけれど、「何から始めていいかわからない」、「導入効果を知りたい」「事前の準備は」。
そんなお悩みを持つ中小企業の皆様が無料で参加できる課題解決型のオンラインセミナーです。
北陸地域でのロボット導入事例、導入効果等をご説明します。
【日時】
令和3年11月17日(水)14時~16時
【場所】
オンライン配信(Zoomウェビナー)
【費用】
無料(50名)
【HP】
https://www.smrj.go.jp/regional_hq/hokuriku/event/2021/favgos000001ugox.html
◎地域に新たなビジネスモデルを生み出す~「ローカルフードプロジェクト(LFP)」がスタート~(農水省) 
【内容】
農林水産省は、令和3年度から新たに、地域の中核的な食品企業を中心に、持続可能なビジネスモデルを創出する「ローカルフードプロジェクト(LFP)」を推進することとしました。初年度は、22都道府県が本プロジェクトに取り組みます。
また、本日より、オープンイノベーションによる異業種連携等を促進するために、LFP事業の概要や各都道府県の取組状況などをホームページで紹介します。
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/seisaku/211021.html
◎中国向け輸出食品の製造等企業登録に係る農林水産省における登録申請受付等について(農水省)
【内容】
2022年1月1日施行予定となっている「輸入食品海外製造企業登録管理規定」(税関総署令第248号)について、「中華人民共和国向け輸出農林水産物・食品の取扱要綱」に基づき、日本政府による中国政府への企業登録が求められている品目を中国向けに製造等する企業を対象として、農林水産省共通申請サービス(eMAFF)を利用し、登録申請受付を令和3年8月20日から実施します。今般、中国当局から、2017年1月1日以降日本から中国への輸出実績がある食品であって日本政府による中国政府への登録が必要な品目のリスト及び当該既貿易品目の登録様式が通知されたことから、 「中華人民共和国向け輸出農林水産物・食品の取扱要綱」 を改正いたしました。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/kigyoutouroku2.html
◎【11月開催分】ECセミナーのご案内について(全国商工会連合会)
【内容】
①11⽉4⽇ ⽊ 15:00〜16:30 三浦卓也⽒ ECセミナー【基礎編】
②11⽉10⽇ ⽔ 15:00〜16:30 三浦卓也⽒ ECセミナー【集客編】
③11⽉11⽇ ⽊ 15:00〜16:30 GMO社 カラーミーショップ活⽤セミナー
④11⽉16⽇ ⽕ 15:00〜16:30 GMO社 ワークショップ
⑤11⽉17⽇ ⽔ 15:00〜16:30 三浦卓也⽒ SNSセミナー【基礎編】
⑥11⽉22⽇ ⽉ 15:00〜16:30 塩澤耕平⽒ ECセミナー【啓発編】
⑦11⽉24⽇ ⽔ 15:00~16:30 LINE社 LINE公式アカウント活⽤セミナー
【場所】
オンライン
【費用】
無料
【HP】
https://www.shokokai.or.jp/?post_type=annais&p=10771p=10590

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?