【沿鉄歩鉄歩い鉄】2023/09/29武蔵野線西国分寺短絡線8.1km

画像1 今回、一駅だしとさくっと歩けるかと思ってたのですが、武蔵野線をなめたらいけんかった。やはり道路を無視した線路に道路がジグザグと大廻り。西国分寺経由の営業キロ5.1kmの区間を8.1km.迂回率1.58はかなり悪い数値。実キロだったらもっと悪いと。いったいどこが短絡線なんだろう。はい、円弧を描いているところだけが今回の付加価値です。
画像2 新小平駅をスタート
画像3 スタートしてほどなく、ぶどうの直売所。いいお兄さんでついひと房かってしまいました。すっごくおいしかったです。
画像4 武蔵野線トンネル名物、秘密の小屋です。道路に沿っていないので昇降口が住宅地にこっそりおかれてます。
画像5 あいかわらず線路は住宅を無視してます。これは玉川上水です。津田塾大のあたりです。
画像6 Yahooまっぷだとこの公園あたりで短絡線は分岐しているのですが、まったくわかりません。
画像7 結局、武蔵野線の本線のトンネル出口にきてしまいました。背中は西武国分寺線です。
画像8 その風景を下から見ます。トンネルの上に西武国分寺線が走りますが、同時に走る写真を撮るには忍耐が必要かと
画像9 ようやく、短絡線との分岐点です。もう西国分寺のホームが見えそう。今考えると新小平からでなくてもよかった。
画像10 短絡線の出口。むさしの号走ってこないかなと思ってたら、本当に来て慌ててシャッターを押した。先頭車が映ってなかったのが惜しい。
画像11 最後は、グリーン車増車のために工場検査で編成が減るので助っ人にきた「走るんです」。
画像12 国立についたら、夕方のおかずのことであたまがいっぱいで駅舎も切符も忘れました(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?