沿鉄歩鉄歩い鉄2022/03/6西武新宿線都立家政-新井薬師 歩数キロ数未記載

画像1 お休み、午後都立家政のスタジオ練、富士見台→都立家政はおまけ。ほぼ地元ルートと思いきや、沿鉄となると、実家とねじれの位置で、知らない風景多し。特に野方の南口は、こんなに楽しい所かと改めて認識。いつも高円寺へスルーしていたのが惜しまれます。今は地下化の真っ最中なので、完成すると大きく沿線ウォークも変わるでしょうね。特に地下化したところは地上部を道路にするか、商業施設等占有地のままにするかで大きく違うでしょう。このあたりは道が狭いので普通の道路にするのが防災上もよいなとおもいますが、感興とのバランスですよね。
画像2 富士見台からでした。中野区が大きく張り出していて、練馬区側の道路が中野区で行き止まりになっているのです。富士見台駅が高架になってから何回も利用してません。中学高校では通学先でもないのにしょっちう利用してました。その理由は
画像3 ここです。今は塾のようですが、ここに私をマイコン少年にしたタンディラジオシャックの富士見台店があったのです。今思ってもここがマイコン少年のアジトだったとはとても思えません。でも、原点ですね。 高校に受かった報告をお店にした帰りは春風が強かったのですが、溢れ出る万能感で心が満たされていたのは今も忘れません。
画像4
画像5
画像6 都立家政です。東京の人以外は馴染みがないですが、今の鷺宮高校のことです。鉄ネタで都立家政駅を語る時は高校の話をするのに、大泉学園駅を語るときには大泉高校の話が出てこないのはとても不満です。
画像7 野方は、西荻窪並みにディープでした。いままでどこほっつき歩いていたんだとという位に灯台下暗しです。野方は牛丼太郎とホープ軒のみでした。すいません。また勉強にきます。
画像8 野方駅南口にある「野方」バス停。野方駅北口と野方駅南口バス停は環七に別にありまして、駅がつかない野方バス停が駅から一番近い。このバスは中野を経て新宿(かつては伊勢丹前まで)までいきます。野方から早稲田通りまでが狭隘バスマニアには基本と言える狭いルートを通ります。
画像9 遠近法。期間限定ですね。
画像10 工事前からあった歩行者専用道は確保されていました。
画像11
画像12
画像13
画像14 沼袋は通過線にホームかない珍しい駅です。それももう少しするとみおさめ。
画像15 河ウォークのみなさま。妙正寺川です。
画像16 河ウォークのみなさま。妙正寺川です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?