見出し画像

第9回ONE DOORed

皆さん、こんにちは&こんばんは&おはようございます

デザインおしゃくそキングジュニア🤴こと川岡…ではなく、今回は新卒保健師(見習い)えんどーがお届けします。
今回はクレバー女神えりーさんに見守られながら、若手事務局3人のファシリでお届けしました!
ひと味違う活動記録をご覧下さい(薄かったらごめんなさい)

6月4日(土)に開催しました「第9回ONE DOOR」のお話です。

ONE DOORとは

デザインおしゃくそキングジュニア🤴「川岡さん」
超スーパー院生と行政保健師の二足の草鞋「Ellieさん」ほんわか素敵スマイル&ぼけスルーの達人「りささん」
に加え、
明るく元気な歌って踊れる2年目保健師「くま🧸さん」
を迎えて、5人体制となりました

保健師のための保健師によるオンライン交流会
ONE DOOR

今回もご新規の方がいらっしゃり嬉しく思います!
常連さんもいつもありがとうございます!

偶数月はテーマを決めて、奇数月はテーマを設けずに申込でいただいたテーマを話すこと、あと〇〇研究会というものを行っています。

3月(第6回)は「デザイン研究会」、5月(第8回)はDecoさんをお招きし「大学院の学び研究会」を実施しました!
来月7月は「デザイン研究会」を予定しております。

基本的にめちゃくちゃゆるい感じで話し合いが進んでいきますが、その回に参加いただいているメンバーによって雰囲気や話し合いの内容が違ってくるというのがONE DOORの醍醐味です!!

ONE DOORのMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)はこんな感じ

第9回のピース🧩

今回のピースは8名と事務局4名の計12ピースパズルでした

行政6名(非常勤1名)、包括1名、開業1名で初参加が4名でした。
半数が初参加!すご!ありがとうございます⌄̈⃝

そして、経験年数は1ヶ月(えんどー)から数十年の大ベテランまでと幅広かったです。

今回は特にバックグラウンドの多様さを感じました。
助産師や看護師の経験がある方、トリプルワークをされてる方など…
強みって本当に人それぞれですね〜
普段は関わる機会が少ない方とのお話が出来るのって、ONE DOORの強みですよね!

ピースの形や色、大きさが違うからこそ、毎回形成されるパズルに面白さが生まれると思うのです。

凹凸の少ない真四角のピース(自分のこと)は、周りの色んなピースに影響を受けながら自分なりの形になる、かも笑

第9回「地域をつくる・動かすって実際どうやってる?」ハイライト

今回のテーマは「地域づくり」
実はこれ、川岡さんの大学院での研究テーマなんです!

難しいイメージがありますが、みんなでゆるっと考えるやさしいテーマでお送りしました!

皆さんなりの「地域づくり」はなんでしょうか!今回ONE DOORに参加されなかった方も、このnoteにて振り返って頂きたいと思います。
そして、意見やアイデアがあれば教えてください🙏

川岡さんの大学院での学びについてもお聴きしたかったのですが、お仕事の都合でお休み。今後機会を作ってお話していただきましょう!

ということで🤴不在の今回は若手のファシリでお送りしました(ドキドキした〜)
いつも違った?でもそれでいい?それもいい?笑

では、ハイライトです!!

〇地域をつくる、動かすって実際どうしてる?

・「訪問」から地域に入る
→道端で人に話しかけたり、駐車場を貸してもらうなど

・住民と積極的に交流し、地域の風通しを良くする

・顔を売り、覚えてもらい、声をかけてもらうような支援の土台作り

・民生委員の定例会(毎月)に出席し、つながりを深める

・「まちづくり」を推進する組織とつながれておらず、保健師としての地域づくりの在り方に苦戦…

・かかりつけ医ならぬ「かかりつけ保健師」の推進!!

・地域の子供の実態が意外と見えない
ex)子育て支援連絡会にて、意見交換だけで地域の吸い上げが出来ていない!
→データを提示し枠組みを構築する必要がある。

・お願いされたことは断らない!

・地域の現状や課題など、共通認識を持つ機会が大切

・全国の取り組みを調べ、グループごとにサポーターを養成する

〇地域を作ることにどう関わっていく?

・長年同じ地区を受け持ち、積極的に地域に出て、訪問をたくさん経験した
→知らない人の家や突撃訪問に慣れた

・名刺を渡す、地域に出る等、顔を売るための種まきが大切

・保健補導員、ファミリーヘルス推進員、保健推進員等と協働して地域活動を実施していく

・行政への依存度が強い自治体における取り組み
→住民の自立度を高めていく。地域支援の促進。

・公的な資源が足りない人、共助の力がない
→包括や社協がカバーし支援する。関係機関を動かす。

・アウトリーチは大切だが、保健師が何でもやるのは違うのかな

・地域の弱さを知ることも大切

〇その他心に残ったワード

〇社会や地域、家の中のことまでわかることが出来る、繋げることも離すことも出来るのが保健師の魅力

・飛び込むことで知れることが沢山ある

・地域を作るのはあくまでも住民であり、保健師は黒子

・ニンニク注射🧄💉でパワーアップ

おわりに

最後に参加者の方々のアンケートをご紹介して終わります!

同年代の保健師と話すよりもワクワクする。
切り拓くことも必要かもしれませんが、次の方々に期待していきたい。
3回以上参加者
お話をまとめるのが上手でさすがだなぁと思いました。お世話になりました!
ご新規参加者
事務局の皆様、調整や準備等お疲れ様です。
こうして、若い人へ事業を送っていける環境が素敵だと思いました。
ご新規参加者
自分の所属するところだけではなく、もっと広い視野を持ち、他の産業保健師さんたちの動きや考え方も知りながら、自分の業務を見つめなおすといろいろ発見できることがありそう!
全国の保健師さんたちにONEDOORが届くといいなと思いました。
ご新規参加者
地域の特色や分野によって、それぞれ地域づくりへの試行錯誤の仕方が違うと改めて感じた。
2回目参加者
保健師とは何かを追求したい
ご新規参加者

いやー、嬉しい限りです!
こんな素敵なお言葉を頂けて、ONE DOOR終了後もエンパワメントされます笑

「来る者は拒まず、去るものは追わず」かつ「また来たいと思えるHOME」でありたいという想いが、着実に実ってきているのではないでしょうか🥰

今回は参加者それぞれの考え方、感じ方、各自治体の取り組みを共有出来ました!
今後はみんなで課題解決に向けた具体的な対策について議論できる時間も作りたいですねー。

ちなみに、これまでのダイジェストはこちら↓

各回違った面白さがあり、文字からも楽しさが伝わりますね〜✨

【最後に勧誘】
今まで参加をされたことがない保健師さん大歓迎です!

そして、保健師になりたい・迷っている学生さんもぜひぜひ大歓迎🤩🤩🤩

私は学生時代から参加しているのですが、学校では聴けない保健師のあれこれを知れる貴重な場でした!
学生ながら保健師さんとの繋がりが出来たり、目指す姿が見れたり、具体的に「保健師」をイメージ出来たりと、いいことずくめです🙂
雰囲気がいいから質問しやすいし…笑


ぜひ楽しいひとときを一緒に過ごしましょう!!!

それでは次回のONE DOORで🧸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?