見出し画像

12-(5) 正月迎え

あんもちをつつむのは、簡単そうでたいへんだった。おばさんたちが手早く3つ作る間に、マリ子はたったひとつに悪戦苦闘したあげく、くちゃくちゃになってまとめられず、最後はマリ子の口におさめるほかないのだった。 こういう時は、お兄ちゃんの方が、教わるとすぐ習得してしまう。

「マリちゃんはやっぱり火のとうばんが、いっちゃんいちばんじゃ」
と、正太の親父さんにからかわれた。

かがみもち、豆もち、きびもちとつぎつぎにつきあがる合間に、きなこもち、おろしもち、あんころもちがマリ子たちにも配られ、つきたてのおもちを食べ放題させてもらった。

その間に、竹次さんのもちはすべてつき終えたらしく、いつのまにかその姿は消えていた。

おとうさんが最後のひとうすを、つき終えたのは、夕方の5時過ぎだった。その後も、おとうさんは うすを土間に運びこむのまで手伝っている。

お兄ちゃんは正太といっしょに、カマドの火を消し炭つぼに入れたり、燃え残りのまきに水をかけたりしている。

おかあさんの呼ぶ声に、マリ子がかけつけると、もろ箱に並べた丸もちの 上に、おかあさんはわが家のあんころもちを、いくつかのせて言った。

「これを岡田のおっちゃんに届けてあげてな。もろ箱は、うちのじゃけど、おもちがのうなるまで、使うてもろてええです、て言うといて。うちは正太さんとこのをひとつ貸してもらうことになったけん」
「わかった。行ってきまーす」

もろ箱を抱えて歩き出したマリ子のうしろで、正太の親父さんがマリ子の おとうさんに、誘いの声をかけている。

「先生、片づけっちもうたら、いっぺぇ打ち上げをやりますけん、座敷の方へ上がってくだんせぇ」

「いやいや、わしはそれだけは・・」

おとうさんはやっぱり逃げごしだ。マリ子は半分ふりむいて、おとうさんの助太刀をした。

「うちのおとうさんは、お酒が1滴も飲めんの、わかっとるじゃろ、   おっちゃん」

「そうじゃった、マリちゃん。わかっとるって。そんじゃ、お茶の水割りで、夕飯だけでもすましてくだせぇ」

そこまで言われては断れず、おとうさんは食事をよばれることになった。 それを見届けてから、マリ子はとなりのおっちゃんに届けに行った。

岡田のおっちゃんは、ささげるようにしてもろ箱を受け取った。

「だしぬけたんじゃな? あいつは・・」

やっぱり気にしてたんだ。マリ子は大きくうなずいた。おっちゃんもうなずき返した。
笑いはしないが、その目が光っているのは、気がすんだのか、満足したのかなと思えた。

「おもちのええ匂いがしとる」

おばちゃんがふたを持ち上げた。

「わりいなあ。あんころもちまでそえてもろうて。ありがと、ありがとう」

おばちゃんの声が、なみだ声に変わった。

「・・けぇで正月が迎えられる。すまん・・」

おっちゃんはそれだけ言うと、もろ箱を抱えて部屋に上がってしまった。

マリ子は正太の庭に戻りながら、行きよりも脚が重く感じられてなら   なかった。2人にちゃんとおもちは届けられて、マリ子はその手伝いが  できて、いいことをしたはずなのに、どうして? 首をかしげて考えて  みても、答は出てこない。なぜか切ないもやもやした感じが、胸のあたりにうずまいていた。ほんとにおとなって、ややこしいや。そのうち、わかる
ようになるんだろか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?