見出し画像

14-(5) かんじんの主役が

問題は、実はマリ子のピーター・パンだった。秘密を長くたもつには、講堂で大ぴらに練習できないのだ。あまりに人目を引きすぎた。

一度だけ体育の時間に頼まれて、みんなと金子先生の前で、特技をひろうしてみせた。さかだち歩き、とんぼ返り、とび箱とびに、3回の連続側転までおまけをつけた時には、先生はびっくりぎょうてん、目を丸くした。

もちろん、1組の初めて見た人たちも、おどろきのためいきをつき、長い 拍手をくれた。
「これだけできりゃ、充分じゃ。ええぞう」

先生はうれしそうに、ひときわ大きな拍手を続けた。

「戸田はいつそげんな技を覚えたんじゃ。だれかに習うたんか?」

問われて、マリ子はちょっと考えた。やっぱり、あれしかない。

「いとこのお姉さんが、高校の体操の選手なん。県大会によう出るけん、 瀬戸の家の庭で練習しとるのを見とって、まねしとったら、できるように なったんじゃ」

ひとつ年上のいとこのミドリは、側転どころか、さかだちも開脚もできなくて、すぐにあきらめた。でも、マリ子はおもしろくて、お姉さんが練習しているのを見ると、かならず寄って行って、まねしたのだった。血のつながりもあるのかもしれない。

でも、そんな芸当は、教室では場所がとれないのだ。講堂は下級生や上級生の踊りや歌や劇の練習で、たいていふさがっていた。

「舞台のけいこは、もっと近うなってからしかできんな。当分は本読みと せりふ覚えと、だいたいの動作ということにするか」

というわけで、問題は先送りになったようなものだった。

講堂の舞台の上で、本式のけいこが始まったのは、あと5日で当日という 日だった。それまでに、マリ子もかなり準備は整っていた。

衣装はおかあさんが作り上げてくれたし、せりふの相手は、お兄ちゃんが 毎晩やってくれた。どうにかせりふも入って、場面の順序も、もうかんぺきに頭に入っていた。

ところがどっこい、だった。実際に舞台の上を、ヒューと走り、連続側転をくるくるっとやってみせると、その後のせりふがふっとんでしまう。さか だちした後もやっぱりだめだった。マリ子には、すばやい動きとせりふとは別の世界にあるみたいなのだ。

あっちこっちで、マリ子のせりふは消えて、間があいてしまう。先生は腕をくんで、首をかしげていたが、しまいにナレーターの三上裕子をよんだ。

「あのな、戸田のせりふをマイクを使わず、小せえ声で言うてやれ。本番の時もじゃ。プロンプターというてな、本物の劇にもやることがあるんじゃ」
「はい、わかりました」

それからは、台詞の出だしを裕子が教えてくれて、なんとかうまくいくようになった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?