見出し画像

胃カメラは鼻から?口から?

こんにちは、内視鏡技師エンドーです

私は、年間1万件以上の内視鏡検査をしている病院の看護師・内視鏡技師です

今日は、「胃カメラは、鼻と口、どちらがいいのか」についてお答えしていきます

これは、内視鏡検査を受ける側にとって、永遠のテーマかもしれません

結論を先に言うと、どっちがいいかは、検査を受ける人よって異なります

いきなり、「だから、どっち?!」と言いたくなる答えですが、双方のメリット、デメリットを知った上で、選んでください

鎮静剤の使用も合わせて、検討する必要があります

次回、鎮静剤を使用するメリット・デメリットについて書きますので、そちらも合わせて読んでください

今回と次回の記事で、納得のいく検査の方法を選択できるようになります


鼻カメラのメリット・デメリット

鼻から胃カメラを入れることを経鼻内視鏡と言います

鎮静剤は、使わないことが多いです


経鼻内視鏡を選ぶメリット

咽頭(喉元)が観察しやすい

カメラが口からのカメラより細いので、「オエッ」となりにくい

鎮静剤なしでも、そんなに苦しくない

鎮静剤を使わずに検査を受けると検査後も仕事に行けるし、車の運転もできる

画面を見ながら医師と会話ができる


経鼻内視鏡を選ぶデメリット

カメラが細いので、カメラの吸引、送気のスピードが遅い(時間がかかる)

精密検査ができない(拡大して観察できる機能は口からのカメラにしかない)

鼻の奥が細い人は、入れるときに痛い

人によっては鼻血が出る(血液が止まりにくくなる薬を飲んでいる人は注意!)



口からのカメラのメリット・デメリット

口から胃カメラを入れることを経口内視鏡と言います

経口内視鏡を受ける際は、鎮静剤の使用をおすすめします


経口内視鏡を選ぶメリット

カメラの操作性がいい

精密検査、治療ができる(基本的には経鼻ではできない)

鎮静剤を使用する時は、うとうとしている間に検査が終わる、人によっては覚えていない人もいる


経口内視鏡を選ぶデメリット

経鼻内視鏡に比べて、カメラが太い。だから、鎮静剤がないと、人によっては「オエッ」となる(コツは、力を抜いてリラックスです。飴玉を飲むようにゴクッとカメラを飲む感じで!)

鎮静剤を使うと、検査当日、車の運転ができない

ただ、稀に鎮静剤が効かない人もいる



鎮静剤を使わずに、医師と会話しながら検査ができる経鼻内視鏡か、

鎮静剤を使って、うとうとした状況で検査ができる経口内視鏡か、

どちらにもメリット・デメリットがあります

鎮静剤を使うにも、それなりの副作用もあります


それぞれの特徴を知った上で、納得のいく選択をしてください

次回は、鎮静剤って何?メリット・デメリットは?について書きたいと思います

ここまで読んでくださって、ありがとうございます!









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?