見出し画像

M杯に参加してみたよ 2024.3.17

こんにちわ。
「僕の毛根はスーパースプラウト♪」でおなじみ
みにとまとです。

直前に鈴木優プロが体調不良という事でキャンセルが発生!!!
あまりの緊急事態に少しでも運営さんの手助けになれればと思い、
前日に申し込みした次第。
ちなみに、以前1回だけこちらのM杯に参加したことがあるのですが
その時は豪華9名のプロが参加の東風戦9回戦で
すごいよ!?
言っちゃうよ!?
みんなひかないでね!?
4,2,3,3,1,3,2,4,4  -120  35位  / 44人
ほんと絶望しかないね。
あまりのショックに
これを機にしばらくこの手の大会、行かなくなったもんwww
2023年の7月だから、麻雀始めて半年ちょい。
おそらく自分で何したいのか、まったくわかっていなかった時期。
ま、今もわかってないけど(死。

「ロン!」と言われるのがとにかく怖くて怖くて。。。
麻雀やめようかなって本気で思ってたw

あれから月日が流れ、僕は成長したのだろうか。
今年1月に開催された SRCにて 個人最高となる6位にはなったものの、
東風戦では何もできず。
ただただ「自分の無力さ」を思い知らされました。
たった1年で強くなれるとは思っていない。
むしろそんなことがあってはならない。
けれど。。。
それでも少しずつは成長していきたいんだ!

最も苦手とする東風戦。しかも8回戦。
フルボッコにされる未来しかみえない。
が。。。
「事前」に戦略と対策をたてることで、何かしら見出せるのではないか?
きっとヒントぐらいはみつかるはず。
そう思ったら、一気に苦手意識は消え、ワクワクに変わっていった。

*****************************************************************************

結果は、1,1,3,1,4,3,1,4 +110.2  5位 / 40人 
前回よりはさすがによくなった。
むしろ、この規模で5位は自己最高位だ。わーい。

今回参加してみて思ったのは、自分の冷静さ。
いつも大会ではそわそわしている自分がいるんだけど、
今日に限っては、なんていうのかな。。。
でも冷静とは違うんだよな。
あれだ、判断に迷いがなくなった!!
半年前よりは場数を重ねた分
自分の手牌を見る時間は少なくなった。
むしろずっと相手の河見てるかも。
あと、相手の牌の切り巡を見れるようになったかも。
あ、場況の良し悪しとかはわからないです←
monoでよくやっちゃう倍満、三倍満振り込みはしませんでした ←大切

一方、2回のラスに関しては、ツモ、ロンで局がすんごいスピードで流れ、
何もできずにラス目でオーラスになっちゃうパターン。
2回とも粘ってラス目から先制リーチを狙うも和了せず。
5戦目は、オーラス親番 リーチチートイドラ2のドラ単騎待ち
自分でツモるしかない牌だけに、是が非でもツモりたかった!
6000オール以上は確定だったしね。
しかし、下家さんのオープンリーチに一発で振り込み、結果箱下。
最終戦は、3着目まで2000点差。
先制のリーチドラ1だったものの、彩世プロに華麗に和了され終了。

オーラスでラス目にならないようにゲームメイクしたいけど
全く参加できない時はどうしたらいいのでしょうか。
そういう時の知識と技術がない。
今できるのは、振り込みだけはしない事ぐらい。
うーん。。。

ぼく程度の初心者が勝てる訳もなく、
これからもテーマを持ちながら麻雀を打てて行けたらいいな。

鈴木優プロは体調不良でおやすみ

追伸 : 
この手の麻雀大会で上位になったことがない自分。
最終戦直前で「現在5位はみにとまとさん」と言われ、
少し戸惑ったものの、むしろ「絶対勝ってやる!」と思えた。
これは自分でも意外だった。
チキンだからドキドキしちゃうんじゃないかと。
ちょっとずつだけど勝ちへの意識が強くなってきたのかな。。。
ま、結果はラスになるんだけどw

表彰式で次々と名前が呼ばれていく。
偶然にも最終卓のメンツは、彩世来夏プロ+全員入賞者。
同卓者と思わず笑ってしまいました。
なんかすごい雰囲気あったもんw
すごい良い経験をさせていただきました。
対局後もずっと感想戦してました♪

景品はこちら。全員にサインいただきましたっ。
見えないけど、仲林プロにもサインいただきました。

初心者の特権なのか、あるいは距離感がバグっているせいか
たった今対局したばかりの思考をお伺いすることが出来ました。
鈴木桃子プロには、
僕が親番の際の鳴きでのアガリへの思考。
彩世来夏プロには、
オーラスでのアガリへのプロセスと東風戦の戦い方。
実際に対局したからこそ染みるお言葉。
本当にありがとうございましたっ。
もっと強くなってきます。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?