見出し画像

超絶オススメのオモチャ〜くみくみスロープの魅力〜ピタゴラスイッチ的なヤーツ〜

Kumonのくみくみスロープ

恐らくウチの子の中では

三種の神器

に認定されているオモチャかと🤣


その魅力について紹介します!

公式サイトと動画はコチラですね

これが、ホントにハマる!!

もちろん子供もそうだけど
組み立てる大人も どハマりします!

近所のお父さん方は
全員が「これ面白いなー!」と言って
レール作りに夢中になりましたね!笑

男の子だけでなく、女の子もボールが上から下に落ちていくのを繰り返すの、楽しんでますね😊

そして、これが後に絶対役に立つ
確信している訳も後ほど、ご紹介します!


まず、ボールが上から下に転がる
という単純なものですが

イメージ的には完全に

ピタゴラスイッチ

ですね!!

端的に魅力を言うと

転がして楽しい
レール作りが楽しい
知育として素晴らしい


しかもAmazonで購入するとかなりお安い!!

種類が何種類かありますが
オススメは「たっぷり100」ですね!

たっぷり100は
フタが土台になるので
ボールが集まってきて良きらしいです!

ウチは基本セットを買いました
面白過ぎた結果
カスタムパーツを買い足したので😅

ブロックやレゴと同じように
自分で好きなように組み立てられます!

壊して作って壊して作って
を繰り返して出来るのも魅力ですね✨

サンプルも載ってるので
それ通りに作ってみるのもありです


そして、1番これを勧めるワケですが

私の記事によく出てくるのですが

プログラミングに非常に似ています!

今後の必修科目となるプログラミング

今後のビジネスにおいて
身に付けておくべき

論理思考能力の基盤が
遊びながら学べる

ので
非常に良いなぁと思ってます!

特に、似ている点を以下に挙げてみました

・思ったようにルートを通らなかった(失敗した)ら、修正してもう一度トライする
というPDCAサイクルを繰り返すことになる

・ある程度組めるようになると、頭の中でルート作成を想像できる、もしくは設計書に起こしてから実際に組み立てる(プログラミング)ことが出来る

・ルートの分岐や結合、ジャンプ台などの仕掛け(機能)などが豊富

・欲しい機能(レール)はやろうと思えばピタゴラスイッチのように自作で創造することも可能

・誰かと一緒に遊ぶ場合、合体させて1つの作品を作ることが可能(プログラムの結合)

・スタートとゴールの考え方の土台が学べる
こちらの記事にその話の詳細書いてますので宜しければ↓


年齢によって
組めるレベルが上がっていくので
遊び方がアップデートされますので
長く遊べると思います!

あるものだけでなく
そこから自分なりに工夫するのが子供は好きだと思うので
自作のための遊び方の工夫のヒントを問いかけるのが親の役割かな〜
とは思います

懸念点
※赤ちゃんが口に入れる可能性あるので
兄弟や友達家族など、ボールの誤飲だけホントに注意です!!!


最後に、今まで作った中で
1番面白いルート構成だなと思ったのは
コチラですね✨
(写真だけでは何が良いか伝わらないですね😂)

とりあえず、息子も楽しく遊んでます😊

以上です!!

またおすすめのオモチャや遊びを
紹介したいと思います😆

もし共感いただければサポートいただけると非常に嬉しいです!!!是非ともWIN-WINの関係を構築させて頂きたいと思っております!!\\\\٩( 'ω' )و ////