yoshidam

よろづ屋的エンジニアとして会社の技術を横断的にみてます。

yoshidam

よろづ屋的エンジニアとして会社の技術を横断的にみてます。

最近の記事

AnsibleをローカルからプライベートサブネットのEC2に対して直接実行する業

ssh接続で踏み台サーバーの存在が不要になった今までAWS でプライベートサブネットのEC2に対してssh接続したりAnsibleを実行する為には、パブリックサブネットに置いた踏み台サーバーから行うのが従来の方法でした。 しかしこの方法だと当然踏み台サーバーの管理だけでなく、踏み台サーバーに接続可能なユーザーの制御もしなければならないので面倒臭いしリスクがあります。(あるあるなのが退職した人のユーザー情報消し忘れ) 最近現場でインフラ改善に関わっていて「そもそも踏み台サー

    • note始めましたィヨッ

      ども!note初投稿となります。 よろず屋的エンジニアの吉田と言います。 なんでQiitaで技術記事を書いていたのにnoteを始めたの?今までQiitaで技術記事をたまに書いていたのですが、以前から良質な技術記事が他にあるにも関わらず、ガイドラインに反したポエム系の記事がクローズアップされがちな傾向に違和感を覚えていました。 またそれを批判する記事も伸びたりともはやザ・カオスな状態・・ 加えて昨今のユーザーページ問題や「いいね」が「LGTM」に変更したりとQiitaで記事

    AnsibleをローカルからプライベートサブネットのEC2に対して直接実行する業