見出し画像

解脱(げだつ)とは 心の解脱・智慧の解脱 二つで倶分解脱(ぐぶんげだつ)煩悩から解き放たれる「最高の解脱」

解脱(げだつ)とは

解脱とは、煩悩に縛られていることから解き放たれることの意味です。

もともとの「解脱」の意味は、煩悩から解き放たれた、

「仏教の修業完成者の境地」が解脱の意味です。

それが、

のちにさまざまな意味に分類されていきます。

解脱(げだつ)の用語は最後に解説します。

ブッダの教えの解脱(げだつ)を見ていきましょう。

ブッダの教えの解脱は「こころの解脱」と「ちえの解脱」

・心解脱(しんげだつ)「こころの解脱」
こころの解脱とは、

わるい感情の煩悩(ぼんのう)を「消滅させる・止める・出てこないように」する、

わるい感情をとめて・消し去って、「涅槃」(ねはん・ニルバーナ)に入ることです。

涅槃(ねはん)とは、煩悩(ぼんのう)が無い心の状態です。
サンスクリット語では「ニルバーナ」、原始仏典のパーリ語では「ニッバーナ」です。

涅槃の原意(もともとの意味)は「吹き消すこと」です。
煩悩が吹き消し飛んだ状態が涅槃になります。

よって

「涅槃」(ねはん・ニルバーナ)に入るということは

「煩悩の火が消された状態」になる。

これが、『こころの解脱』(心解脱)となります。


つぎに、ちえの解脱を見ていきましょう。

・慧解脱(えげだつ)「ちえの解脱」
ちえの解脱とは、苦の真理、四諦(したい)を理解することです。

ブッダは成道したときに、ありのままの自分と世界を「如実知見」(にょじつちけん)して「苦の解決の真理」をみました。

その苦の真理からの「解決」=「解脱」することを目的にブッダの教えを説いています。

「真理」とは、過去・現在・未来いつどんな時でも、寒いころと、暑いところ、高い場所、低い場所、どんなところでも「変わることがない、ありのままの事実の法則」のことです。

ありのままの世界を見ることができると、4つの真理(四諦・したい)が理解できます。

「四諦」(したい)を知って解脱するのが

「覚り」(さとり)で、ちえの解脱です。

「こころの解脱」と「ちえの解脱」両方で「倶分解脱・ぐぶんげだつ」

・倶分解脱(ぐぶんげだつ)
煩悩をとめて「こころの解脱」、

真理をみて「ちえの解脱」

両方で「倶分解脱(ぐぶんげだつ)」です。


経典にでてくる倶分解脱(ぐぶんげだつ)

原始仏典にでてくるブッダの言葉で語られる、倶分解脱(ぐぶんげだつ)の教えをかんたんにまとめて紹介します。

長部経典 第15経「大縁方便経」
【心解脱】煩悩の汚れがない、心の解脱と

【慧解脱】智慧の解脱で無明を消滅すると

今生きているこの世界で、教えを知り・みずから実行して・自分で証すると【倶分解脱】両面から解脱した人になり、より高い優れたものは存在しない。

長部経典 第33経「等誦経」の七つ一組より
無色界の瞑想によって物質的存在(色・しき)から解脱(心解脱)「こころが解き放たれた境地」智慧によって精神的存在(名・みょう)から解脱(慧解脱)「智慧によって解き放たれた境地」

その他にも長部経典17経「大善見王経」や、第28経「自歓喜経」などにも倶分解脱の教えはでてきます。

この倶分解脱の考え方は、のちに


「心の解脱」・・・渇愛を消滅して獲得される。
「智慧の解脱」・・・無明を消滅して得られる。
と表現と捉え方が展開されていくようになります。

こちらも図解で説明しています。また見て観てください。↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?