『The Nagasaki Press』(1902.11.26)の記事を書いたのはミスレルではない

(一部、以前の記事と内容が重複します)
英字新聞『The Nagasaki Press』の1902年11月26日号にエスペラントの紹介記事が載る。

Esperanto is the hopeful name of a new universal language. The structure of Esperanto is simple; its roots few. There are only seventeen grammatical rules, which, for reading purposes, may be ignored. The time in which it can be acquired may be reckoned in hours. Invented by a Russian physician, one Zamenhoff, in 1887, it has of late made vast strides, and its adherents̶ to be found mainly, but not exclusively, in Latin countries̶ France, Spain, Canada, etc.̶ have been estimated at eighty thousand. It is patronized by the Touring Club de France, and betwixt its professors, of whatever kindred or nation, there has come to subsist a sort of freemasonry. The propagation of the language is carried on in five reviews: The Esperantiste (France), The Lingao Internacia (Hungary), The Lumo (Canada), The Rondiranto (Bulgaria), and The Esperanto (Spain)

盛脇保昌「日本にエスペラントが来た道〔Ⅲ〕」(RO2020.11)より
(原紙からの転記間違い、Lingae→Lingao、Lume→Lumoのみ修正)

この記事を寄稿したのは海星学校の教師をしていたミスレル(Alphonse MISTLER, 1873-1953)とされているが、そうではない可能性が高い。
なぜならこの記事は、イギリスの評論雑誌『The Speaker』 (1902.8.30)pp.573-574に掲載された記事「Esperanto」の一部、そのままだからだ。

(前略)The structure of the language is simple ; its roots few. There are only seventeen grammatical rules, which, for reading purposes, may be ignored. The time in which it can be acquired may be reckoned in hours. Invented by a Russian physician, one Zamenhof, in 1887, it has of late made vast strides, and its adherents―to be found mainly, but not exclusively, in Latin countries : France, Spain, Canada, &c―have been estimated at 80,000. It is patronised by the Touring Club de France, and betwixt its professors, of whatever kindred or nation, there has come to subsist that sort of friendly interest or cousinly sentiment which we denote by the term ‘‘ freemasonry.”
(中略)what is one to say to the contention that the propagation of the language is carried on in five reviews : the Espérantiste (France), the Lingao Internacia (Hungary), the Lumo (Canada), the Rondiranto (Bulgaria), and the Esperanto (Spain)?
(後略)

出典:Internet Archive (参照 2023-12-20)

https://archive.org/details/sim_speaker-the-liberal-review_1902-08-30/page/572/mode/2up

”There are only seventeen grammatical rules”、”The Lingao Internacia”という明かな誤りもそのままであり、もしミスレルが書いたのであれば、「sixteen」、「Lingvo」に直せたはずである。エスペラントのことをよく知らない者が『The Speaker』から転載したと考えるのが妥当だ。

そもそも、ミスレルが『The Nagasaki Press』に記事を書いたとする根拠は三つある。

①黒板勝美「La Historio de Japana Esperantista Asocio」(『日本エスペラント』1907. n-ro 5 (Vol.2(5))、および『The British Esperantist』Vol.3, 34 (1907.10))

En la jaro 1902a, unu ĵurnalo en Nagasaki enmetis en si la artikolon pri tiu ĉi lingvo, kiu devenis de la parolo de nia Esperantistamiko S-ro Mistler, Profesoro de “Giosei-Gakko” Lernejo.

なお、ミスレルは1906年9月に東京の暁星中学校に移っており、そのことも把握していたようだ。


②黒板勝美「エスペラントに対する感想」(『改造』418号, 1922年 pp.103-105)

”今を距る凡そ二十年ばかり以前、たしか明治三十六年のころであったであろう、長崎に居た天主教の外国教師某氏がフランスから宣伝を依頼されたといって、同地の新聞に掲載した一欄の記事を読んだのが、余のはじめてエスペラントについて知った時であった、余は早速その新聞の主筆に一書を送り、その手を経てエスペラント語の書籍を得たのが、実にザメンホフ博士のはじめて世に公にしたエクゼルツアーロであったのである。”

(旧漢字、旧仮名遣いはあらためた)

黒板が「某氏」としたのは、名前を忘れたわけではなく、すでにエスペラントから離れていたミスレルへの配慮ではないかと思う。

③藤間常太郎「日本エスペラント運動の源流」RO1941年3月 p20-21
晩年のミスレルが、
 ”Nagasaki Pressにですか?そうですね、時々エスペラントのことを短く書 きました。”
と答えている。

これらから、ミスレルが『The Nagasaki Press』に記事を書いた(少なくとも関わった)ことは間違いないのだろう。ただし、11月26日の記事がミスレルによるという確証はない。11月26日よりも後に、ミスレルによる別の記事が存在する可能性も含め、再調査する必要があるだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?