デジカBT18「エレメントサクセサー」全カード事前評価~ミレニアモン&リベレイター編~


・どんな記事?

 新弾のカード評価でワイワイしたい感じの記事です。

 前回の記事でフロンティア要素は少数を残して概ね一区切り。
残りの面々はサブ的な新規なり強化なりと思うと、意外とあっさり済みそうかも?…なんてことはなく、まだまだ負けずに存在感のあるカードたちが続くのでラストスパートも元気にやっていきます!

 ここからは毎度のお断りとなりますが、まだ触っていないので印象に基づく評価にはなります。

・「なるほど!」や「やはり!」
→プラスの裏付けに。
・「これは違う」だったり「一理あるかも、う~ん?」
→反面教師・ご自身の認識の裏返し?に。

 気になったところだけでも、それぞれが受け取った形で、ご覧いただいた方の考えを深めたり広げたりする助けになったら幸いです。

・ここからカード評価

・ガジモン

 今まではP「デルタモン」でサポートされつつ、積極的には活用されづらかった印象の「合成型」サポートが、「ミレニアモン」要素によってドーンと参入してきて、衝撃的であるとともに感慨深さもある。

 「キャンドモン」でも触れた通り、最近の定番といえるオープンサーチで、今弾「ミレニアモン」ラインをしっかりサポートしつつ、「邪神型」の提示によって先の楽しみも示唆しているのは嬉しい。
 「邪神型」についてもそうだが、「合成型」についてもクロスウォーズ組に該当するデジモンがいるため、後々ではそちらへの投入が検討されることもあるいは?という点も楽しみの幅が広そうだ。

 余談にはなるがBT8「キメラモン」を使うデッキで特徴とかも活かせないか→合成型は特になし→後にP「デルタモン」によってサポートカードは登場(ただし活用には至れず)という記憶もあり、「合成型」が盛り上がる点はその頃の期待が報われる?時代が来た点でも嬉しい。

 もっとも、今弾の「ミレニアモン」は専用の組み合わせでのジョグレスが主となる運用になりそうな点。
 BT8「キメラモン」+このカードはこのカードが混色な点、他のカードがサーチ対象外な点から、運用が難しくなりやすそうなため、後述する今弾「デルタモン」に託すことになりそうな点は添えておく。

・デルタモン

 こちらも最近ちょくちょく見る、手札1枚破棄→対象のカードをトラッシュから回収というカード。発揮できるタイミングはカードによってまちまちだが、このカードは登場/進化と癖がなく使いやすい感じだ。

 既に使ったカードを回収できるのは勿論。
紫を有するため、各種デッキ破棄やルーティング効果で増やしたトラッシュを間接的なリソースとして運用できる点も、既存の類似サイクル同様強力そうだ。

 これについてはBT8「キメラモン」との併用でも有効に働きそうだ。
「白」のデジモンなためドロー以外では手札に加えにくさがあったが、山札を破棄効果などで落とした「キメラモン」をこのカードで回収するルートを取ることができる。
 その際、「犬猿の凶弾」などとセットで、他のカードを起点にこのカードを経由して間接的に「キメラモン」を拾える点も嬉しいところ。
 自身がレベル4なため、ジョグレス用の1体を兼ねられ無駄になりにくい点も噛み合いの良さを感じさせる。

 BT3「ガジモン」という汎用カードから軽く進化できるため、スクランブルの様な汎用的回収手段があることも相まって、もしかするとBT8「キメラモン」とこのカードを少量取る形で採用されるケースも今後みられるかもしれない。

 また、個人的には赤からも進化できる点から、「ジエスモン」デッキなどに採用するのも一考の余地はあるなと感じる。
 これは正直思い出による願望も乗っているため、「ジエスモンGX」路線を抜きにしても収まりがよくなるものか、意欲的な面は否めなさがあるが、思い入れのある身としては考えてみたいところだ。

 回収効果が好きなことと、思い出に基づいた余談もあり、すっかりそちらに夢中になってしまったが、突進を持っている点は忘れないようにしたい。
 同デッキに採用することになるであろう、今弾「ガジモン」の進化元とのシナジーで大型を討ち取ることができる。
 デザイナーズ分では横展開が得意なわけではないので、それらを組み込まない場合は、立ち回りの中で器用に扱うというよりは、出遅れた急場を凌いで一旦お茶を濁すという流れになりそうだが、消耗戦で本領を発揮できそうなデッキと思うと自分のペースへ持ち込めるチャンスが増えそうだ。

・キメラモン

 こちらは今弾「ミレニアモン」向けのジョグレス用の片割れとなるが、なかなかにトリッキーな形となっている。
 ジョグレスの組み合わせが同レベルでなかったり、よく見る形の2体を揃える+ターン終了時に効果でジョグレスではなく消滅をトリガーにジョグレスを行える。

 と、物珍しい点に触れてはみたものの、2体を盤面に揃えることと、2体目に消滅が絡められるためターンがキープできずともジョグレスできるという流れのザックリした仕組み自体は似通っている。

 一応こちらの効果を活かして「ムゲンドラモン」がいる時にこのカードに進化することでもジョグレスできるが、デザイナーズ的にはこのカードがいる状態で後述の今弾「ムゲンドラモン」を登場させる形がセオリーになるか。

 また、自身単体でもジョグレス元としては十分で、今弾「ミレニアモン」の性質上進化元が薄い点も気になりにくい。
 「ヤミよりの復活!!」などで、直接このカードを準備する方向性はデザイナーズらしさは薄れるが強力なルートになりうる。

 そして、積極的に狙いたいプランではないが手札からの登場→次ターン今弾「ムゲンドラモン」登場という流れも頭には入れておきたい。
 事故気味の時に加え、「デルタモン」で触れた「ガジモン」+「デルタモン」の道連れ突進を行った後、相手も順当で育成なしの場合など、リスキーだが切り返しで優位に立てるパターンにもなりうる点は、引き出しとして持っておく分には損はないだろう。
 もっとも、「キメラモン」登場+「ムゲンドラモン」登場で2度も大振りになるため、泥試合の様相を呈してきた時やそれに賭けないとジリ貧気配の時など仕掛ける機は伺いたい。

・ムゲンドラモン

 「キメラモン」で既に触れた部分とも重複するが、あちらを立てた後、「キメラモン」を消滅させながらこちらを登場、消滅時効果でジョグレス、というのがセオリーになるだろう。

 登場/進化時なため、上記の運用でもジョグレス前に退化1をばらまくことができる。基本的には使った方がいいケースが多いためとりあえずで退化を挟んでいいと思うが、BT17「デクスドルゴラモン」→「ドルゴラモン」の様に状況を悪くする場合は、消滅時を先に処理してジョグレスもできることは忘れないようにしたい。

 また、「ムゲンドラモン」であることから「カオスドラモンX抗体」の恩恵を受けられる。
 とはいえ、「ムゲンカオス」系のデッキではこのカードは進化時に注目した場合あるいは?という面はありつつ、「キメラモン」「ミレニアモン」まで盛り込むのは難易度が高そうで、「ミレニアモン」デッキに組み込む場合は「キメラモン」の段階で準備完了というところに進化で→「ムゲンドラモン」→「カオスドラモンX抗体」というのは迂遠な印象も強い。
 以上から、意欲的な面はかなり強くはある印象で、余談の側面も強いが触れてはおく。

・ミレニアモン

 レベルの異なるジョグレスというだけでも特別感がすごかったうえに、ジョグレスとデジクロスを兼ね備える点でそれが上乗せされている。
 さらに言えば、ジョグレス進化時の効果で相手のトラッシュ→デッキトップというのも珍しい組み合わせで何かと物珍しい面が際立つ。

 トラッシュへの干渉はトラッシュ利用が盛んな印象の直近では光るものがありそうで、戻す先がデッキトップなため、トラッシュ利用に積極的なデッキにはすぐ準備しなおされてしまうこともあるとは思うが、消滅効果で場が開いた返しの「スクランブル」に対して登場・回収されそうなカードを山札に持って行って狙いを外せることがありそうなのはオシャレさがある。

 消滅時効果で自身を再登場でき、ジョグレスしているであろうことを思えば、進化元の2枚で1度は戻ってこれる見込みのため粘り強く戦える。
 また、元々トラッシュにあった分は勿論、効果登場の際デジクロスで手札のカードも仕込むことでのカサ増しも狙える。
 この場合は進化元効果も使えて2度美味しい。

 順当ベースでデザイナーズらしく組むのがベターではありそうだが、ジョグレスのキーになる2種ともが紫を持っていることから、好みによって「キメラモン」「ムゲンドラモン」を厚めにしつつ、デッキ破棄やルーティングによって消滅時の弾をため込むアプローチも面白そうではある。
 その場合、「ミレニアモン」が紫を持たないため、一部シナジーの噛み合わない部分もあるが、消滅する代わりに強力な効果を発揮できるカードを盛り込むことで、シナジーの幅が広がりそうな点はより意欲的な面が高まる分面白さも強い。

・プロロモン

 いきなり登場の「ローヤルベース」デッキ向けのカードでありながら、いきなり定番デジタマの筆頭になりそうなカードが登場して驚いている。
 まずはDP+だとか、良くて再起動やドローみたいなところから入って、こういうカードは様子を見てからという印象が強いため、直近のデジカデザインのすごさや、デジモンリベレイターへの気合のようなものも含まれているかもしれない点にこちらも嬉しくなる。

 効果そのものは実質手札入れ替えで、手札の母数には貢献しないが手札の質・セキュリティの質を同時に高められるテキストなのは頼もしい。
 メインフェイズ開始時効果なため、誘発のためにカードを使ったり、アタックでのリスクを考えなくて済む点も嬉しい。

 デッキの方向性は順当系ベースになりそうだが、コツコツと準備を重ねて徐々に優位を築いて行きたいデザインであることを思うと、1枚目は早めに登場してこのカードの効果発揮チャンスを増やす方向で運用できないか検討したいところ。

・ファンビーモン

 「ローヤルベース」の特色になる、セキュリティで表向きの際発揮する効果、登場時でのセキュリティ操作、オーソドックスな進化元と「ローヤルベース」の基本が詰まった1枚という感じだ。

 セキュリティ効果の操作量はささやかではあり、リカバリーを交えないと初期5枠をやりくりする必要があり、盾を減らされたら母数減と、なかなかシビアなデザインではある。
 が、セキュリティはアタック以外では触れないデッキも多くあり、後述のアタックへの対抗策や昨今ではACEの存在もあることを思うと、ひとたび出遅れれば干渉ができない堅牢な場ができうる点は魅力的である。

 登場時効果はプロロモンと同様の効果を発揮でき、備えを早められる点はありがたいが、自身が登場している分手札が減ることは注意したい。

・ワスプモン

 セキュリティ効果、進化元効果はファンビーモン同様でかなり地味な感じだが、相手ターンのアタック封じ効果が目を引く1枚。

 特にDP+を交えずともレベル3は概ねシャットアウトできそうな上で、セキュリティ効果や進化元で数値を増すであろうことを思えば、デッキによってはこれ1枚で敗勢になりかねない。

 「ウッコモン」を含むデッキも引き続きよく見かける印象で、それらに対して要求を高めて時間稼ぎという活躍も見られるかもしれない。
 単純に負けるまでの猶予を伸ばすだけでなく、セキュリティの母数が減ると管理のシビアさが増しそうなことを思うと、序盤から気軽にセキュリティを減らしに来るのに待ったをかけられ、動きやすさの面でも貢献してくれそうだ。
 ただし、「ウッコモン」が残るため、打点面の猶予は稼げる分、手札やメモリー面のイニシアチブでは劣勢になることも予想されるため、有効な対処というよりは好き放題は食い止めるという形ではあるということは添えておく。

 小型をシャットアウトという方向性自体はBT5「メカノリモン」なども既にいるが、アタックを封じるため効果対象への拘束は一層強い点や、シナジーを持つカードの中で賄えるという点はこのカードならではの期待感の高い部分もある。
 あくまで常在能力のため、このカードが対処されてしまえば、せき止められていた小型が大挙して押し寄せてくることもあることは気を付けたい。

 ルールで昆虫型を持つことからそれらのシナジーをもつ、「タイラントカブテリモン」デッキや、黒の昆虫である点から今弾「エンシェントビートモン」デッキにも組み込みが検討できるのはありがたい。

・キャノンビーモン

 こちらはセキュリティ効果でブロッカー付与、出力の変動する退化効果に進化元はお互いのターンのセキュリティ破棄効果と、レベル5らしいパワフルさを見せてくれている。

 とはいえ、現状は準備が進められるのは「プロロモン」「ファンビーモン」のみになる点、初期は最大で5枠な点を思うと、実戦的にはレベル5にしてはちょっと強い退化くらいにとどまりそうな印象もある。

 幸い、「ローヤルベース」は共通して特徴に「X抗体」も持つため、「X抗体PF」によって繰り返し登場/進化時効果を狙える点は消耗戦にて優位に働きそうで、デッキの方向性とも合致している。

 効果が強力なため、ついセキュリティに優先して仕込みたくなるが、後に仕込むカードほど下に行くため、最後に残したいこのカードはできるだけ仕掛けに行くタイミングに合わせられるとより良さそうだ。

・タイガーヴェスパモン

 コンセプトにマッチしたキーワード能力2つに、それを支える登場/進化時、お互いのターン効果と、「ローヤルベース」の方向性、並びに緑&黒を持ちバトルをコンセプトとしたテキストとしてお手本のようなデザイン。

 基礎に忠実で無骨さはありながら、以前は進化元を丁寧に重ねて進化ライン全体で得られるか、なんならこれよりももう少し物足りないくらいなことを思うと、基礎的な方向性での時代の経過を感じさせる面もある。

 相手の場に2体デジモン+セキュリティ表向きが2枚、進化元に「キャノンビーモン」と仮定した場合、貫通1点+進化元効果1破棄で計2点、アクティブでもう1点の計3点。
 ターンを挟んでもう1体を貫通1点+進化元効果1破棄で計2点、アクティブでダイレクトと、自分側の準備も相手の面も要求はそこそこに高いが、条件が整えばサッとゲームを絞められるパターンは既に持ち合わせているのは嬉しいところ。

 できれば再起動と合わせてブロッカーとしても運用したいことを思うと、「キャノンビーモン」の負荷が高くなりそうな点は懸念されるため、今後の強化に期待しつつ、現状使うならブロッカーor打点増強を別のカードでも補えると回りやすくなりそうか。

 1ラインのみの追加で、現時点でも「さわり」の部分を体験はできるものの、このカードに限らず「ローヤルベース」の本領発揮はまだまだこれからという感じなので、デジモンリベレイター(ノベル)の今後と合わせて、カードの発展も楽しみにしていきたいところだ。

・ベムモン

 前回のBT11「ベムモン」の相互互換という感じで、登場かメインか、リベレイターを持つか、進化元効果の対応範囲の大小、そして枚数制限の有無にて差異がある。

 あちらの最大の特徴である枚数制限解除はこちらにはないため、好みに応じてこちらを投入という形になるだろう。
 好みに応じて、とはいったものの、あちらはメイン効果なため繰り返し使える代わりに、ターンをキープする必要があり、ターンキープをすると相手に3コスト以上を渡すことになるケースも多くなりうる。
 進化元効果もスナッチモンに対応する点で優位性があり、基本的にはこちらを4枚投入し、あちらで母数を調整という形で問題ないだろう。

 特徴のリベレイターは既存の「ラグナモン」関連は持っていないため、積極的に活用する必要性は薄そうな印象だが、今後リベレイターのカードとしての強化が進んだ際は改めて検討していきたい。

 最後に、登場時効果の「ベムモン」の記述を持つカードを手札に加える効果は、「ベムモン」も加えられる点は重要。
 BT11「ベムモン」はできないので、混同して今使っている側ではできない挙動を行わないように注意もしていきたい。

・スナッチモン

 「スナッチモン」は既存のものに枚数制限解除などは特になかったため、純粋に母数が増えることになりありがたい限り。
 特殊進化やデジクロスで融通できる分はあったものの、BT11「スナッチモン」、そしてこのカードを起点に伸ばしていきたい部分はあるため、追加による伸びは大きく感じる。

 進化時、進化元でBT11「スナッチモン」と同じ方向性で厚みを持たせられるだけでも嬉しいのだが、条件が整うであろう中盤以降に最大軽減2コストでデジクロスしての登場は、進化元効果によって1コストで「デストロモン」、5コストで「ラグナモン」に繋げることができる。
 育成に依存しない点、メイン効果などでの下準備が不要な点も相まって、テンポの間が埋まって優位を継続しやすそうな点でも嬉しい。

 また、ターン終了時効果もありがたい。
以前はBT11「ベムモン」BT11「スナッチモン」とも、3コストから動きたさを持っていたため、3確保テイマーの有無で動きやすさに差が出ることがある点や、3確保が置けた場合も「ベムモン」でも触れたように、渡すメモリーの調整しにくさが顔を出す部分があった。
 今回の2種、そして後述する「ゼニス」のメモリー+によって、メモリー事情、状況に応じた調整に融通を利かせやすくなった点も小さからぬ強化に感じる。

・ゼニス

 「ウィザーモン」でも述べた通り、1ドロー&メモリー+は便利というのをこのカードもしっかり持っており、流石は作中でも実力者を務めるキャラクターといった感じだ。

 単純に「ベムモン」以外のカードを探しながらメモリーを調整できるだけでも嬉しいが、「ラグナモン」デッキでの進化元に入れる効果はトラッシュの「ベムモン」の母数がとにかく欲しいことが多い点から、準備の観点でも重要度が高い。

 また、これは公式の対戦動画で気付かせてもらったことだが、レスト効果は進化元リソースと引き換えに退化で便利というだけにとどまらず、「スナッチモン」の進化元効果の誘発によって、アタック回数増加に繋がる点でも有用な点はこちらからもお伝えしておきたい。

 自分と同様に「デストロモン」の進化元効果と結びついて、「スナッチモン」の進化元効果も相手ターン向けというイメージがあった人は他にもいると信じたいところ(余談

・オーウェン・ドレッドノート

 他のカードの追加も少々あった「ゼニス」周りに比べ、こちらは汎用気味なデザインで謎がかえって深まったまであるという感じだ。

 基本的にはBT14「コロモン」のような条件で消滅を追加でき、地味ではあるがテイマーが持つ汎用的除去効果にしては大きく、リベレイターを持つ点もあり、層の厚い3確保テイマーの中でも検討ラインには上がれるポテンシャルはありそうだ。

 また、お互いのターン効果であるため、黄色などのセキュリティ操作を行うデッキには相手ターンでの干渉の可能性もある点はより強い独自性を持つ。BT14「パタモン」からBT15「テイルモン」に意気揚々と進化したら、ドロー&メモリーと引き換えにテンポを大きく失った、なんてことは十分起こりそうなため、黄色を使って対面した際は注意したい。

 そして、お互いのターン効果で、バトルによってセキュリティ破棄する効果などとも一応かみ合う。
 この記事内でも「キャノンビーモン」の進化元効果はまさしくそれに当たる。

 一応、というのはこの組み合わせが揃っているときに敢えて殴ってくるのは、うっかりした場合かそれを踏まえても旨味がある場合で、アタック強制で能動的に狙うにはこのカードの効果での除去対象までいるのか?という点で懸念があるため。
 さらに一応を重ねておくと、メインフェイズ開始時のアタック強制+前述のシナジーで、育成のDP4000以下が前に出てくるのを牽制できるのは、このタイプのアタック強制で育成が狙えない点から噛み合う面もあり、相手の育成テンポを削げる点から、ハマった際強力に作用することがある点は補足しておきたい。

 以上から、現時点でも見た目のシンプルさに対して意外な奥深さを持ち合わせており、デジモンリベレイター作中ではまだ多くが謎に包まれたままの使用デッキが明かされたり、新規カードとして追加があることでより広がりを見せる期待感もあり、物語も含めた期待の膨らむ1枚だ。

 (完全に余談だが、カード公開終盤でミレニアモンラインが丸々未公開だったこと、作中で関連した「ゼニス」のカードが登場したこともあり、オーウェンのカードが1ライン分来るか!?……と思ったら来なかったという話があり、ミレニアモンラインが同一の記事なのはその名残である。というのはいずれホントにオーウェン関連が来た時の笑い話になるな、と覚書という点も兼ねて残しておく)

・ヴァイオレット・インブーツ

 「ヴォルテクス・レゾナンス」にてイラストでは登場していたことから、近いうちの登場を楽しみにしていたこともあり、ひとまずテイマーとしての参戦が嬉しい1枚。
 本編での登場、並びにそれで見えてきた人物像も好ましく、重ねて嬉しい。

 個人的な嬉しさの余談はさておき、3確保+特定のカードでルーティングとシンプルながら便利そうなデザインなのは「オーウェン」に同じ。
 こちらは作中での使用デッキとして、「三銃士コントロール」「ゴーストリアニメイト」が挙げられていたはずなので、それらにマッチする効果なのは現時点の「三銃士」デッキ、将来的な「ゴーストリアニメイト」デッキ両面で活躍が期待できる。

 基本的には上述したデッキでの使用が主になりそうだが、オプションには色や特徴などの制限はないため、その他のデッキにおいても、「七大魔王」系など破棄によってトラッシュに置きたいオプションの準備になるのは勿論、「呼応冥軍」や「覇王拳」とのシナジー、オプションが多めなデッキで手札詰まりを軽減するなんて方向での採用も、3確保テイマーという役割も兼ねそなえることもあり十分ありえそうだ。

・おわりに

 書き終えてみれば段々時間が早くなっており、ハイブリッド体関連の厚みや考慮したい範囲が広かったのか、はたまた記事を書き疲れてアウトプット力が下がってきて自分のオッケーラインが下がってしまっているのか、いささかの不安もありつつ、これもまたライブ感ということで至らぬ部分はご容赦いただければ幸いです。

 最後は三大天使関連とピンポイントな強化組とデジタマとなります。
明日もしっかり書き上げて、今回の一連の記事をしっかり締めくくれるよう頑張っていきます!あと一息、よろしくお願いします!

 それではまた次の編にて~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?