見出し画像

金山の要対策土受入候補地についての勉強会

【有害掘削土から手稲の水と安全・健康を守る会】主催の勉強会

1/18(土)稲穂にある手稲ロータス、1/25(土)金山会館、2/1(土)星置会館にて、守る会主催の地域住民向け勉強会が行われました。

ご意見募集の封書の書き方

金山・稲穂・星置南地区には、鉄道運輸機構からの「ご意見募集」の封書が順次届いているところなので、それについてお話がありました。

「ご意見用紙」に関して
・配布前に守る会がチェックしたい
・公平を保つために守る会のチラシを同封したい
・ご意見が集まった時の開封に立ち会いたい
などの意見は直接交渉したにも関わらず、排除され公平さは皆無のまま、地域住民に郵送されたそうです。

というわけで勉強会でも「ご意見用紙」の書き方についてお伝えしていました。

①事前調査は拒否します
②要対策土の受入に反対します
③すみやかに候補地からの除外を求めます

とご記入いただきたく思います。

どうしたらいいか分からず提出しない、不安なことを質問するなどは、相手側(札幌市や鉄道運輸機構)の都合のいいように解釈され、強行される要因になります。ぜひこの3つのいずれかをご記入いただき提出して下さい。

市長は「住民は健康への被害が出ないことを理解していない」と言っています。

市民を守るべき市長が、住民の健康への被害が出ないと思っていること、住民の意見を無視して強行突破しようとしている残念な事実を、私達市民は受け止めなければなりません。

また、11月に4回行われた鉄道運輸機構による住民説明会では決して納得のいくような説明ではなかったので、説明会資料と照らし合わせて、矛盾点などをひとつずつ解説していました。

動画はこちら


毒物の専門家のお話

1番はじめに投稿した記事にも書いたヒ素の危険性について、毒物の専門家からわかりやすい説明がありました。

・なぜ自然界にもともとある重金属が危険なのか
・ヒ素が人間や環境にどう影響するのか
・ヒ素の毒性の高さと危険性はどうなのか

など専門家の視点からお話がありました。初めて聞く住民の方はとても驚かれた事と思います。

動画はこちら

土木の専門家のお話

次に土木の専門家の方のお話がありました。

・工事の安全性と住民へ対するの安全性のちがい
・盛り土高さの上限は大体20m。なのに急斜面に50mもの高さの要対策土を置くことの危険性
・台風19号で水没した北陸新幹線基地
・浄水場や取水場との位置関係からの危険性
・大雨や地震による危険性
・盛り土をするために山を削って土をふやす?

要対策土を危険なく金山に置くことが可能かどうか、土木の専門家として真剣に考えた結果、どう頑張っても無理だという結論に達したそうです。

動画はこちら

周りの人にどう伝えたらいい?

勉強会に小さな子連れのお母さんが
参加されていて、「周りのお母さん達はもちろん反対しているけど、なかなか説明会などに参加できないし、どう皆に伝えたらいいかわからない。どうしたらいいか?」と質問されていました。

できるだけご意見用紙に
①事前調査は拒否します
②要対策土の受入に反対します
③すみやかに候補地からの除外を求めます
と書いて提出して欲しいです。

命に関わる事だから絶対反対しよう!と皆さんで団結して声を上げて欲しい。とお伝えしていました。

きっとそういう子育て世代はとても多いんだろうなと改めて思ったので、noteにまとめた私の記事を教えたい!と思い話しかけたら

「読みました。とてもわかりやすくて参考になりました!」と言って下さり本当に嬉しかったです!

どんどんこの記事を皆さんにシェアして頂きたいと思います。


神愛園や星置ハイツの入居者は対象か?

有害掘削土受入候補地に隣接する、特養老人ホーム神愛園と星置ハイツの所長さんが「直接関係のある入居者さん達は、ご意見募集の対象になっているのだろうか?」とご質問されていました。

札幌市と鉄道運輸機構は住民説明会で、老人ホームに入居されている方、イムスに入院している患者さん、コドモックルや高等支援学校にいる子どもたちに関して「特別視はしない」的なことを言っていました。

そして住民票が金山や稲穂、星置南の地域にない人に関しては対象ではないとの見解です。
えっ?それってどうなの?と皆が疑問を感じた瞬間でした。

高校生も危惧する問題です

手稲西中出身の現役高校生がぜひ署名をしたいとの事で、守る会の代表が直接お話をしたそうです。

中学校へ通っていた頃から「粉塵がひどい」と思っていたそうで、子供達も金山の要対策土問題は本当にマズイ問題なのだと思っているのです。

小樽市朝里川温泉付近でも有害掘削土問題

勉強会に朝里川温泉付近にお住まいのご夫婦が参加されました。

その方が仰るには、朝里川温泉近くの民有地に地主が要対策土受入をOKしたらしく昨年12/14に初めて住民説明会があったけれど、金山の住民説明会に比べて非常に簡単な説明資料しか配布されていない。今日の勉強会を聞いてとても怖くなった。とても勉強になったと仰っていました。

金山も丁寧な説明とは到底思えませんが、さらにずさんな説明会だったのでしょうね。

勉強会はまだあります

2月8日(土)10:00〜11:30
金山会館2階
ぜひご参加ください‼︎

YouTubeチャンネルできました

有害掘削土から手稲の水と安全・健康を守る会
のYouTubeチャンネルを作りました。
勉強会の模様などをアップしていますので、ぜひチャンネル登録してご覧くださいね!

署名活動継続中!

引き続き署名活動は引き続き実施中です。皆様のご協力を宜しくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?