見出し画像

着物ができるまで【その4】〜染め

お話の前に、知っておきたい“染め”のはじまりを紹介します。日本の染色の歴史は縄文時代に始まったとされています。「摺り染め」と呼ばれる手法で染色が行われていました。摺り染めは、植物や花、土などをそのまま繊維に摺り込んで染める作業でした。弥生文化が日本に入ってきたところから浸し染めの技法が伝わったとされ、奈良時代に入り「天平の三纈」という染色技術が大陸からもたらされます。三纈とは、﨟纈(ろうけち)、夾纈(きょうけち)、こう纈という三つの模様染めの総称を言います。﨟纈のろうは蝋からきており、蝋を熱で溶かしたものを生地に着けて防染する技法 夾纈のきょうは、はさむと左右対称に凸凹でかたどった二枚の版木でサンドイッチ状にします。それを紐で強く締める事によって版木の接した柄部分が防染された状態になり染めた後に白く残ります。こう纈のこうは、糸へんに絞と書きますが、何故か変換できません(汗)意味は読んで字の如し、絞り染めです。生地を糸で括ったり、縫ったりして模様をつけて染めます。現在でも馴染みのある技法で知られています。この三纈は正倉院の宝物殿に納められ、大切に保管されているそうです。古い歴史ある染めの基本から、や万本遊幾先生に現代に至るまでの染めの話を伺いました。

画像1

三纈から進化した染めの技法こう纈

時代が進むにつれ、平安時代に入ると染め物より織物が中心となり、三纈の中でも絞り染めであるこう纈の技法のみ現代に続いてます。江戸時代に入ると宮崎友禅斎が出てきます。糸目糊防染技術を考案し、そのまま染色技法として“友禅染”になりました。室町時代半ばに生まれた辻が花染めも友禅染が考案されるまでは模様を自由に染め出す技法として人気を博していたとされます。

日本三大友禅

京友禅 加賀友禅 江戸(東京)友禅 この三つを指します。特徴を上げてみました。

京友禅 •豪華絢爛 •金糸、金箔、銀糸銀箔の多様 •内側が濃く、外側が薄いぼかし手法

加賀友禅•落ち着いた色合い •金糸や金箔銀箔は使用しない •外側は濃く、内側が薄いぼかし手法

江戸(東京)友禅•暮らしぶりのわかる道具、風景模様 •さっぱりとした色合い •江戸っ子のお洒落着物

将来の友禅

着物産業に携わる皆さんのお話から、後継者不足を憂いている噂も囁かれる昨今、や万本先生より頼もしい内容も聞かせていただきました。師匠から学んだ技術を後世まで伝承していくためにやるべき事は、デジタル面でのソフト分野を広めていく努力が必要になると伺いました。100年200年後にはインクジェットも伝統継承の対象になるかもしれません。著作権の切れた作家ものの作品は、ジェネリックデジタルアートとして復刻される時が来るかもしれません。そこできちんと対応しなくてはいけないことが著作権や意匠登録の手続きというところでしょうか。難しい話はわかりませんが、専門性の高いお話しで毎回とても勉強になります。染めのお話しは一旦終了して、次回は織のお話しになります。毎週日曜日20時より着物ができるまでを待つ部屋から1時間の着物質問部屋の後、21時よりその道のスペシャリストをお迎えしてお話ししていただきます。どうぞお楽しみに。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?