見出し画像

【ガジェットレビュー】iPhoneでマクロ撮影 APEXEL 100mm HDマクロレンズ

こんにちは、Emuです。

今回はAPEXELのHDマクロレンズを使ってみたので、レビューを書いていきます。どこのメーカーのレンズ?ってなります。私もそう思いましたが、そんなことは気にせずポチってしまいました。

実際に撮ってみました。


APEXEL 100mm HDマクロレンズ

大口径レンズで見た目はカッコイイ

iPhone14 Proはマクロ撮影が可能ですが、マクロ撮影時は超広角レンズに切り替わります。超広角レンズをクロップしてマクロ撮影をしているわけです。

メインカメラのセンサーでマクロ撮影するには、この切り替えをオフにする必要があります。被写体に近づくと、黄色のチューリップマークのアイコンが表示されます。このアイコンをタップするとマクロ撮影がオフになります。

マクロ撮影

マクロレンズに付属しているアタッチメントを使っても撮影できるのですが、ガッチリ固定できるNEEWERのゲージを使います。

NEEWERゲージ 17mmスレッド、コールドシュー、1/4スレッド付き(左)
APEXEL 100mm HDマクロレンズ(右)

Mマウントのレンズではないため、17mmのネジ穴が切られているプレートに付け替え、レンズを装着します。

iPhone14 Proに装着 ゴツくてカッコイイ
被写界深度は浅め
暗めの写真も良い感じです

超広角よりも広角カメラのセンサーの方が大型のため、画質は上がっているはずです。ただ、望遠やマクロは手ぶれ補正がシビアになりますね。あくまでも24mmレンズなので、外付けレンズを使うと収差も大きくなるようです。

写真中央は画質が高めですが、遠ざかるほど画質が落ちていきます。被写界深度が浅いので、ボケでごまかせます。

最後に

マクロ撮影する機会はありませんでしたが、サムネイルや色々な作品に使えそうなので機会があれば、どんどん使っていきたいと思います。

「これはiPhoneで撮影しました」

みたいな写真や動画がありますが、確かにiPhoneで撮影しています。使われている機材やソフトがプロ仕様だったりするので、「iPhoneだけでキレイに撮影する」というのは熟練を要します。

プロ仕様とまではいかなくても、リグゲージやスタビライザーなどを使ってイメージ通りの画を撮れるように頑張ろうと思います。

みなさまも良きカメラライフを!

ではでは。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,881件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?