マガジンのカバー画像

empublic Studio magagine

59
empublic Studioで見つけた場づくりの学びやノウハウを掲載しています
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

やっぱり社会を変えるのは推しなのかもしれない

みなさん、こんにちは!エンパブリックスタッフの渡邉です! この記事では、empublic Studio…

一年に一度「私の思いを遠慮なく出す機会」-empublic Studioはなぜ望年会をやるのか?

みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 年末も近づいてきましたが、皆さんは今年忘…

マンションでの“コミュニティづくり”を考える

みなさん、こんにちは!エンパブリックアソシエイトスタッフの森川です。 今回は、港区で開催…

「女性のカラダやコンディションへの理解を深めるために、もっと家族や仲間、会社で話…

株式会社AILIFE代表の大橋優花さんの活動 まず大橋さんからご自身の活動の紹介をしていただき…

同じイベントを定期的に開催することで、一人一人の思いと社会との接点を増やす

ワールドカフェとは? みなさんは「ワールドカフェ」という対話の手法をご存じでしょうか? …

専門家(プロ)と市民の間に対話は必要なのか?

みなさん、こんにちは!エンパブリックスタッフの渡邉です! この記事では、empublic Studio…

探求って課題解決方法を探るための手段じゃないの?

みなさん、こんにちは!エンパブリックインターンの髙田です!   この記事は、10月31日・11月7日に開催された「大変革時代をポジティブに生きるための、生涯探究の学び方、つながり方とは?」についての参加レポートです。  イベントでは、東京都市大学環境学部教授の佐藤真久さんにご登壇いただき、大変革時代をポジティブに暮らし、働いていくための「生涯探求とは何か?」についてお話いただきました。   「生涯探求の学び方」と聞いて「一生学ばないといけないの?疲れない?」とネガティ

あなたのワークショップ、「ワークショップ風講演」になっていませんか?

みなさん、こんにちは!エンパブリックスタッフの渡邉です! この記事では、empublic Studio…