見出し画像

息子と専門学校見学2

夏休みを利用して、息子の進学先候補として検討している専門学校見学に行ってきました。
1つは、5月に見学に行った学校のオープンキャンパス。
更に、現在住んでいる所の近くにある専門学校も見学してきました。

※5月の専門学校見学については、こちらに詳しく書いています。

スケジュールはなかなかハードでしたが、息子はなんとかスケジュールをこなしてくれました。
そして、行きたい専門学校もほぼ決めたみたいです。

どちらも、IT系の専門学校です。
その中で、息子が興味を持っているのが「システム開発」。

ゲームが大好きな息子ですが、「音楽センスがない」「デザイン作るの苦手」という理由から、コースを選んだ様子です。
けれど、そもそも祖父(私の父)がSEなので、そっちの方向に興味があるのかもしれません。


近くの専門学校見学は、1・2年生対象だったのですが、思った以上にたくさんの人がいました。
高校2年生で進路を選ぶのは早いのかな?と思ったのですが、最近では学校の課題になっているケースもあるみたいですね。

「夏休み中に、最低1つはオープンキャンパスに行ってきなさい」って。


我が家の場合は、早め早めに行動しないと息子が混乱してしまうため、的を絞って見学しています。
あまり選択肢を増やしても、また混乱してしまうのです。

けれど、早めに行動を起こすっていいことだと思います。
これは余談になるのですが、息子の行った専門学校2つとも、同じことを言っていたからです。

それは、「IT系企業はとにかく人材不足で就活はそれほど困らない。ゲーム会社をのぞいては」。

高校生にとって、ゲーム会社で働くことは夢でもあるでしょう。
しかし、ゲーム業界を希望する人は多く、企業側は即戦力を求めているので、専門学校程度の知識では追いつかないことも多いらしいです。

それで、ゲームクリエイターコースで学んでも、システム開発の会社に就職する、というケースもよくあるみたいです。

このような話を3年生で初めて聞いたとき、相当動揺するでしょう。
そこから、進路変更するとなると、気持ちの切り替えがなかなかできずに、精神的に負担になるのではないでしょうか。


私たち親世代は学校見学もままなりませんでしたが、今では数々の学校がオープンキャンパスを開催しています。
この機会を利用しない手はありません。

高校1年生、2年生の子を持つ親御さん。
もし良かったら、この夏休みを利用して、お子さんと何となくでいいから進路について話し合ってみませんか?

早めの行動が、いい結果を生むこともありますよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?