見出し画像

#15 習慣にするコツ

ダイエットでも英語でも、たまに頑張るだけでは無駄になってしまいます。

せっかくするのだから、成果は出したいもの。
続けるということは習慣にするということなので、今回は「習慣にするコツ」について書こうと思います。

やる気を当てにしない

よく言われる「やる気がなかなか出ない。」
夢も目標もあるけれど・・・行動に移せない・・・

よーく気持ちがわかります。
切羽詰まらない限り、やる気は湧きません。
なので、やる気は当てにしない方がよいのです。

では、どうするかというと、とにかく「時間を決めて始める。」
時間を決めないと、いつまでもその時間はやってきません。
なので、「毎日+15分+寝る前」「毎日+30分+電車の中」等、設定してしまうことです。
やる気がでなくても、集中できなくても、時間になったら、とにかく始めることが大切です。

身体を動かす

次に本を開けてみたけど、「眺めているだけで頭に入っていない・・・」ということがよくあります。

なので、どこかを動かしながら始めるのが効果的です。
英語の場合は、「声に出して読む」がおすすめです。

私は英検1級の単語を覚えるとき、普通の方法では覚えられませんでした。(英検1級の単語で私と同じ経験をしたことがある人は多いはず・・・)

座って声に出すだけでもダメな時は、家の中で歩き回りながら声に出していました。
そうすると頭が動き出して集中できるようになります。

なので、まずは「声に出して読む」から始めてみると良いと思います。
電車や道で声に出せない時は、今はマスクがあるので、口だけでも動かせますよ!

何かの事情で中断できないようにする

ダイエットをする時に、「食後に歩く」というのがあります。
でも雨が続いたり、寒い日が続くとそれを機に、続けられなくなります。

なので、どんな状況でも続けられるようにすることが必要です。

「食後に動くようにする」であれば、食後、食器を下げて片付ける。
それだけでは運動にならないので、掃除を全て食後20分に組み込むようにする。
1日3回、合計1時間も掃除に充てることができるようになるのです。

英語も同じです。出張があっても、会食があっても、帰り道に●分音読すると決めると良いと思います。

3ヶ月で習慣になり、6ヶ月で不可欠になる

とにかく始めて、とにかく口を動かして、とにかく言い訳ができないようにしていると、3ヶ月経つころには苦痛さがだいぶ和らぎます。

そして、半年経つ頃には成果も出てくるので、なくてはならない習慣になってきます。これは私の経験です。

TOEICも目標スコアを取るだけ(一時的な勉強)では、聞けるようにも・話せるようにも・読めるようにもならないのです。

ずっと勉強を続けるから、スコアも上がれば、使えるようにもなる。
私も続けるというか・辞めてないというか・・・というレベルでしている日もあります。

習慣にすることで継続して、みなさんと私の1年後が大きく変わりますように!

関連記事


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,496件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?