見出し画像

304.てんけん隊 at 滋賀県立美術館「塔本シスコ展」ほか(前編) ~パッションを止めない~

シスコ展は、まさに、イメージングだった。
見たいものだけをフォーカスし、聴きたいものだけを聴きとり、自由に記憶を取り出すことができるという五感の魅力が、ぐるぐる渦を巻いている。

イメージの中では、時空も越え、次元も超え、縮尺も、形状も、数も、動きも、自由自在。
なにひとつ、制限されることなく、あふれている。

色や、形は、強調され、デフォルメされ、鮮やかな映像となり、心のスクリーンに、だだもれに投影されている。

〈パッションを止めない〉

その言葉が、ずっと鳴り響いている。

(本文より)

**********

旅する絵描き 木の葉堂 白澤裕子ちゃんと二人で出かけるおでかけに「てんけん隊」と名付けたのは、7年前。
隊列を組んで、楽しいことを目指して向かっていく、心強くて無敵な気持ち。

それが何かはわからなくても、かけがえのないものを探しに行く確信と、わくわくした気持ちがあふれて、高揚する。

合言葉は、〈わたしたちって、天才!〉

今回の待ち合わせは、滋賀県 JR瀬田駅。
目的は、塔本シスコ展。
「シスコ・パラダイス かかずにはいられない! 人生絵日記」

滋賀県立美術館は、京都駅から普通電車で17分のJR瀬田駅から、車で10分ほどの、びわこ文化公園内にある。

画像1

駐車場から、緑いっぱいの公園の中を通っていく。

画像2

とても、近代的でかっこいい建物だ。

画像3

シスコ展は、まさに、イメージングだった。
見たいものだけをフォーカスし、聴きたいものだけを聴きとり、自由に記憶を取り出すことができるという五感の魅力が、ぐるぐる渦を巻いている。

同じ風景でも、人によって、目に留まるものや記憶されるものがちがう。

画像4

(作品は、すべて写真撮影可)

たとえば、地面を這っている虫に気がついて、しゃがんで近づいて、じっと見つめるとき、虫の姿だけが、脳内にクローズアップされる。
その虫のかたち、手足、動き、質感、そんな細部の観察で、いっぱいになる。
縮尺や比率は関係がない。

画像5

満開の桜のお花見に家族で来て、心を奪われ、空の青さや、ふりそそぐ日差しや、心地よい風や、桜吹雪や、家族の笑顔に幸福を感じるとき、「見渡す限りの景色のあらゆる場所」に、その嬉しさを体感し、はしゃぎまわる自分を、何人も感じることができる。

画像6

ある光景を観たとき、それにまつわる思い出や、過去の自分が、脳内に浮かび上がっていて、その光景の中にオーバーラップし、いくつもが同時進行することがある。

ものすごく感動したとき、その対象物で、心の中はいっぱいになるだろう。
その色。かたち。動き。質感。
いっぱいにスパークしたり、数で埋め尽くされたり。

イメージの中では、時空も越え、次元も超え、縮尺も、形状も、数も、動きも、自由自在。
なにひとつ、制限されることなく、あふれている。

色や、形は、強調され、デフォルメされ、鮮やかな映像となり、心のスクリーンに、だだもれに投影されている。

シスコさんは、それを、そのまま、現実のカンバスに、一場面で転写できる人なのだと思った。

画像7

頭の中で起こっていること、胸の中に起こっていること、何を見ているか、何を聴いているか、そのときの感情の起伏すべてを、制限なしにあふれさせたら、このようになるという見本のようだと思った。

だから、シスコさんの高揚のままに、絵が躍動している。
シスコさんの心と、同期している。
それが、画面から飛び出して、現実の光景を巻き込み、観る人をゆさぶっている。

〈パッションを止めない〉

その言葉が、ずっと鳴り響いている。

小さい子供のお絵描き。
原始の人類の壁画。
情熱の発露。原点。

(大きなパイプのような道筋が、スコンと抜けている感覚)
(開通している感覚を、体は知っている)

(どこに、制限があるのだろう?)
(いつ、できたのだろう?)

絵を描くとき、私を制限している、たくさんのルール。

(実際の数。実際の色。実際の比率。時系列。守らなくてはいけない)
(存在しないものを存在するように描いたら、いけない)

そのルールの上で、二次産物として、アート作品を再構築しようとする。
知識で。技術で。
すると、それらが足りないという壁がそびえる。

(シスコさんには、それを感じない)

シスコさんの絵は、静止しているのに、ムービーのようだ。
迫ってくる。飛び込んでくる。
俯瞰できる。

53歳から絵筆を持ち始め、91歳で亡くなるまで、そのパッションを止めることなく、描き続けたシスコさん。

私の中に、大きなパイプが貫かれている。

(ただ、出せばいい)
(素直に、表現する)

***

シスコさんが絵筆を持ち始めたとき、住んでいらしたのが、私が住んでいる市だ。

結婚してから、二十数年間、通勤や外出に使っている最寄り駅を描いた作品があり、驚いた。

画像8

子どもたちが遊んだ大きな府立公園も、いくつもの作品に描かれている。

画像9

パラダイスにつながる扉は、どこにでもある。
だから、「てんけん」はやめられない。

***

裕子ちゃんが好きだと言っていた作品。

画像10

私よりも、色に対する感性が繊細で、受容器の精度が細かいだろう、裕子ちゃんは、シスコさんから、私とは別の、たくさんの刺激を浴び続けていたと思う。
終わるころには、かなり、へろへろの様子だった。

私は、そういうことはなかった。
展示会場をまわりながら、パッションを出し入れできる大きなパイプが、自分の中にも通っている感覚が蘇り、シスコさんの圧倒的な色彩や、埋め尽くされたモチーフのエネルギーが、そのパイプをクリーニングする「禊祓」のように感じていた。

だけどもし、シスコさんがその感性を、画材ではなく、詩や散文や、オリジナルな手法を用いた言語で表現されていて、その作品が会場を埋め尽くしていたら、私は、キャパオーバーで動けなくなったと思う。

(イメージと直結し、それをアウトプットする手段を持つこと)
(それを模索し、磨き続けること)
(パッションを、止めない)

そのことを誓う。

駐車場に停めた車に乗り込んだとき、広がっていた空と雲。

画像11

浜田えみな

(後編)につづきます。

後半のてんけんは、草津にあるcafe tora魚寅楼の厚焼きたまごサンドと、とある場所でのボディ・ペインティング。

2022年6月に、7年ぶりに復活した旅する絵描き 木の葉堂 白澤裕子ちゃんとのてんけん隊の記事はこちらから。 

【白澤裕子ちゃんとのてんけん隊復活! at 室生山上公園芸術の森(1) ~翼に乗る切符~】


旅する絵描き 木の葉堂 白澤裕子さんのHP



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?