見出し画像

【3/11(月)新しい発見が楽しいお料理教室@武蔵野台】


3/11(月)
お友達のお店のお料理が美味しい!
どんな調理器具なのか気になる。
好奇心旺盛な私です。

教えてもらったら、とても素晴らしい調理器具で
伯母さんが40年料理教室をやってるとのこと。
そして、今回は2回目の参加!

イワシのつみれがふわふわで絶品
肉じゃがもゴマケーキもパスタサラダも
ぜ〜〜んぶおいし買った。

40年やっている手際の良さに感動!
味も絶品。
あっという間にご飯も煮物もケーキも揚げ物もできちゃう。
私はアメリカのA社の鍋セットを28年使ってきたが、この時短鍋はすごい!
日本人の技術と工夫がギュッと詰まっている。
今回はカッター(フードプロセッサー)を買いました。
精米器は次回買おう!と決めた。
有名ではい日本製で知る人ぞ知るメーカー。
軽くて、音も静かで、パワーがあって驚き。

こういう日本のいいものは残って欲しい。

ヴィーガンになって、雑穀を食べるようになって、発酵食を作るようになって、
戦後、食文化もアメリカナイズされてきた自分に改めて驚いた。
見聞を広めることは大切。
一つの枠の中にいると見えないことが出てくる。
もっと飛び出していこう。
これからも、この好奇心という武器を使って、知って新しい自分のものにしていくために。

温故知新

この言葉がじんわり自分の中に入ってきた。

伝えていきたい消えそうな日本文化を。

着物文化 貝絵 食文化 雑穀栽培技術 雑穀料理 工業技術 自然栽培農業技術
塩 醤油 油 梅 梅酢 梅干し 漬物 麹 発酵食etc…
高度経済成長の波と共に、捨ててきてしまったもの。
私には、食を通して日本人の大切なものを思い出してもらう役割があるのか。
そんなことを感じた日でした。

#感謝と応援の循環
#食とエネルギーを繋ぐ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?