マガジンのカバー画像

広島から臨む未来、広島から顧みる歴史

37
広島を基点に考える歴史と未来。 いかにして広島を寛容と対話の地域にしていけるか、などと大それたことを、余所者が考えています。広島にはその可能性が満ち満ちている、と考えていますが、…
運営しているクリエイター

#合名会社

広島から臨む未来、広島から顧みる歴史(31)

ロエスレルの商法草案明治十四(1881)年四月、『会社条例』草案が脱稿、同月、太政官が商法典編纂を決し、太政官法制部主管山田顕義は、ドイツ人ヘルマン・レースラーに商法草案の起草を委嘱する。 明治十五(1882)年五月、前年に設置された「太政官ニ属シ、内閣ノ命ニ依リ、法律規則ノ草案審査ニ参預」する参事院に商法編纂局が設置され、九月にレースラー草案中、すでに完成していた総則および会社の部分に修正を加えた百六十ヶ条からなる草案を作成するが、不採用となる。 明治十七(1884)年一月

広島から臨む未来、広島から顧みる歴史(25)

明治八年会社条例草案引き続き『日本会社立法の歴史的展開』についてみてみたい。第二章の「近代的会社法の出発」の要約と補足をしてゆきたい。 会社法成立に至るまで 前回の明治維新以降会社法成立以前の株式会社に関わる動きに続くこの時期には、官有物払い下げ事件などもあったので、社会の動きとの関わりが欠かせないと思うのだが、残念ながら、本書では、法律の形式論的なものに終始していて、どうにもその背景がわかりにくい。そのあたり、わかる範囲で補足してゆきながらまとめてゆきたい。 わが国最初