見出し画像

美術検定1級に合格するためのヒント(試験まで2週間...)

こんばんは、以前noteで美術1級合格者の方に簡単なアンケートを取ってブログを書いた者です。美術検定が近づくにつれて、過去のnoteを読んでくださる方が増えてきたので何か思い出して書けることがあるのでは?と思い、再び記事を書くことにしました。資格試験ブログを書いている方にも取り上げていただいたみたいで、ありがとうございます🙏

さて、美術検定まで残り2週間ほどになったので、もうありとあらゆるブログを読み漁ってもう何も読むものがない…という人とおしゃべりする感覚で書いてみようと思います。

①選択問題の分析

2018年〜2021年の選択問題を分析すると、大きく分けてざっくりと3つに分類することができると思いました!

(が、これを書きながら気づきましたが、2021年から選択問題は5問から15問に増えてるんですね。しかも、難易度が上がっている…(> <) なので、+1として下の方に対策方法を考えて書きます)

さて、傾向を大きく3つに分けると、以下のようになるなと受験当時考えていました。

1つめは…

「美術に関する行政や法律」。
博物館法、社会教育法、文化芸術基本法、生涯学習振興法、文化財保護法etc.

2つめは…

「美術館の建設、リノベ事情」。
リノベーションって、過去4年で2回も出てるからどの美術館がリノベなのかは知っといた方がよさそう。あとは、最近新しい美術館も増えてきたので建設計画の元になっている法律やその街の期待、これまでの美術館になかった機能なども調べておくといいかも。

3つめは…
「国内外の芸術祭とボランティアの役割」。
今年は異常に国内外で芸術祭が多かったので、一通り目を通しておくといいかも。いつ始まったのか、市民やアーティストの関わり方は…?、その芸術祭の元々のコンセプトは…?など。

+他に押さえておきたいこと(特に2021年の傾向を踏まえて)
勝手なことは言えませんが、7割ぐらい取れていたらいい方なんじゃないでしょうか…?上で挙げた3つの傾向に加えて、「資料を踏まえて答える問題」と「時事問題」と「現代アートに関する基礎知識」が新たに入っていますね。さらに、「環境問題」のキーワード(SDGs)も入ってきている…。

2018年
第1問 サイトスペシフィック
第2問 リノベーションの定義
第3問 1990年代の芸術を巡る事情
第4問 芸術に関する社会の状況
第5問 ミュンスター・スカルプチャー・プロジェクトについて

2019年
第1問 美術行政と関連法
第2問 社会教育施設としての美術館の役割
第3問 美術館ボランティアの意義と役割
第4問 美術館ボランティアの意義と役割
第5問 ボランティア増加の背景

2020年
第1問 リノベーション
第2問 中核都市にある美術館
第3問 1970年代後半から80年代の美術館建設ブーム
第4問 芸術祭と地域振興
第5問 芸術祭への批判

2021年 ※この年から5問から15問へ(> <)
第1問 美術関連の法律
第2問 博物館法第23条
第3問 美術館の入場料高騰の理由
第4問 資料から判断する問題
第5問 資料から判断する問題
第6問 アースワーク(難!!)
第7問 ヨーゼフボイス
第8問 芸術祭
第9問 資料から判断(SDGs)
第10問 エコロジーと芸術(難!!)
第11問 クラウドファンディングによる美術館運営
第12問 ワタリウム美術館の取組(難!!)
第13問 メトロポリタン美術館の美術品売却
第14問 作品売却禁止の理由(難!!)
第15問 売却された作品とその背景(難!!)

国内だけではなく海外の時事ニュースも知っておいた方が良さそう。特に、今年はヴェネチア・ビエンナーレ、ドクメンタ、国際芸術祭「あいち2022」、瀬戸内国際芸術祭、リボーン・フェスティバルなどなど、惑星が直列する年のように一気に芸術祭が開催されているので、その辺で生じた問題などを細かく読んでおいた方が良さそうです。例えば、ドクメンタで批判された反ユダヤ的な作品や、あいち2022は前回と何が変わったのか…などは押さえてもいいかなと思いました。

復習するのにちょうど良い本

基本用語をもう一度押さえる…

現代アートや国内外の芸術祭などを押さえる…

行政の動きや制定されている法律、ボランティアの意義や役割を押さえる…この本からめっちゃ出る。

②記述問題の分析

記述問題は2020年からガラリと変わったため2018年と2019年は私だったら無視します笑 なので、2020年と2021年の傾向を見ましょう!

その前に、美術検定のホームページを開いてみると1級に求められているものは以下のようなことですよ〜と書いてあるので、読んで初心に返りましょう。私も見落としがちでした。

美術に関する幅広い知識・情報をもとに、美術作品や美術をめぐる動向について自身で解釈・思考ができる。さらに他者に対し、より深い作品の理解へ導くための、具体的なナビゲート(道案内)の方法や手段を考えることができる。

https://www.bijutsukentei.com/coverage

さて、2020年と2021年の問題はどちらもコロナ禍の課題の分析と今後の方針についての意見を書くものでした。

2020年

あなたはある公立美術館のボランティア代表として美術館の評議委員に加わっています。 2020 年は COVID-19(新型コロナウイルス感染症)拡大の下、美術館活動のあり方が大き く変わりました。徐々に開館を始めた美術館もありますが、その多くがさまざまな制限付きの活動を行っています。そうした中で、オンラインを利用した展示や普及活動が、以前 にも増して活発に進められています。このような状況を踏まえ、評議委員会でコロナ禍における館の今後の方針について、あなたは意見を求められています。

以下の条件に沿って、ボランティア代表として意見を述べてください。

● 序論として、今回の事態で全国の美術館が何を問題として考え、どのような取り組みをしたのか、あなたの知っている事例を用いて具体的に説明すること。● 本論として、オンラインを利用した美術館活動のメリット・デメリットを説明すること。● 結論として、あなたが思い描く美術館活動の今後の方向性について、具体例を挙げて説明すること。● 1200 字以内で記述すること(会話調の文章ではなく、通常の書き言葉を使用する)。

2021年

あなたはA市立美術館の評議員のひとりです。 昨年以来のコロナ禍のもと、美術館活動のあり方が変化したり、美術館の役割や存在の意味が見直され たりしています。 このような状況から、同館の評議員会は「ポスト・コロナ社会において、アートあるいはアーティスト と市民や団体、企業などをつなぎ、新しいコトやモノなどを共創する美術館活動」について、各評議員 に意見を求めました。その結果、あなたの提案が採用されることになり、すでに予算も確保されていま す。 あなたの考えた活動案を同館関係者に説明するにあたり、以下の条件に沿って記述してください。

● 解答は、序論・本論・結論で構成されており、論旨に一貫性があること。 ● 実際の美術を巡る状況や資料を適切に解釈し、適切な具体例を用いて論を展開すること。 ● ポスト・コロナ社会における美術館のあり方、美術館の役割や存在の意味について、自分なりの視点や考え方に基づき、具体的に説明をすること。 ● 誰が読んでもわかりやすい文章として書くこと。 ● 所定の解答用紙に 1200 文字程度で書くこと(会話調の文章ではなく、通常の書き言葉を使用する)。

2021年の採点基準は以下の通りですが、これもそんなに変わらないと思います。しかも、構成の例が書いてあるので、序論(300字程度)・本論(600字程度)・結論(300字程度)と予め決めておくといいですね〜。

1 論理的構成力:説明は、序論・本論・結論で構成されており、論旨に一貫性があるか。
2 事例・資料に基づいた具体性:実際の美術館活動事例や資料を踏まえた上で、美術館の状況や課題 を適切に解釈し、適切な具体例を用いて意見を展開しているか。
3 創造性やオリジナリティ:今後の美術館の方向性について自分なりの視点に基づきながら、具体的 に活動案を説明しているか。
4 コミュニケーション力:美術館・美術関係者あるいは特定の業界関係者以外にもわかりやすい文章 になっている。

★参考:1200 文字程度の記述や小論文において、一般的に「程度」は 1 割程度、「序論・本論・結論」の 配分は 1:3:1 や 1:7:2 くらいが望ましい、とされている。

書くときの注意

そもそも美術業界は〜というように、主語が大きすぎると言いたいことが曖昧になってしまうので、あくまで「アートナビゲーターという資格を取ってボランティアとして美術館やアートプロジェクトに関わる立場で書くことが求められている」とイメージした方が書きやすいです。こういった活動をやってみると美術館と市民の距離が近づくんじゃないか、作品の理解が深まるんじゃないか、など具体例を挙げて説明できるように、試験の日までに良い取り組みはどこかにURLをまとめておくとよさそうですね!

2021年の問題には課題を述べて提案せよとは書いていないですが、「どういう課題があるので、このような活動をしましょう」と持っていけたらいいのかなと思いました。

構成例

現状の課題分析
提案①と事例、提案②と事例、提案③と事例
今後の展望

現状の課題分析
提案①メリットとデメリット
提案②メリットとデメリット
デメリットよりもメリットが上回るからやるべき

ざっくりとした現状
課題①それを解決するための施策と事例
課題②それを解決するための施策と事例
課題③それを解決するための施策と事例
全部やったらいい美術館になるし、街も活性化するよ

一般論(コロナ禍でも素晴らしい活動が行われている)
一般論に対する反論(いやいや、でもまだこういう課題がある)
その課題を解決するための提案①及び提案②
しかし、それについても、まだこういう課題が新たに生まれるよ〜。
それを解決するには、こういった手立てをやったらうまくいくで。

構成例をいくつか書いてみました。ぜひ参考にしてください🙇‍♀️

試験がんばってください!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?