見出し画像

ネットワークオーディオ ①ヤマハ時代

自分のネットワークオーディオだが、整理すると以下の3段階に分かれると思う。

①ヤマハ(CD-N301)時代→DNLA
②Linn DS 導入→openhome
③ROON 導入

ネットワークオーディオの定義はいろいろあると思うが、「LAN内のNAS(HDDみたいなもの)にためた音源の再生」だと一応定義します。

まずは、①のヤマハ時代について書いてみたい。
2年ほど前、CDPが故障した。
マランツの名機だったのだが、古くなったので、安いヤマハのCDPを購入した。
このCDPにネットワーク機能がついていたのがきっかけだ。

画像はヤマハのプレイヤーのもの。

最初はCDPとして使っていたが、NASを買って、ためしにリッピングして使ってみた。

Air Playにも対応している為、iphoneの音源を飛ばせたり、Spotifyにも対応していたので、なかなか楽しかった。

が、ある日、リッピングした「マタイ受難曲」を聴いてびっくりした。
2分くらいの曲から移行するときに、2、3秒空白時間が生じるのだ。
これは困った。
オーディオの師匠に尋ねると(この人にはお世話になりっぱなしです。)、ヤマハの同機は「ギャップレス再生に対応していない」とのことだった。

コマ切れにトラックされている「春の祭典」なんか、無理だ。

師匠によると、国産ではTEAC以外、「DNLA」というネットワークの規格を採用しているとのこと。
そのDNLAという規格は古いため、いろいろ不便があるという話だった。
(新しいモデルになると、DNLA規格でもギャップレス再生に対応しているとのこと。)

DNLAより新しい規格が、リン発の「openhome」という規格だという。
それだとギャップレス再生は問題ないとの話だった。

というわけで、②に続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?