見出し画像

矯正歯科医監修#山梨#おすすめ#矯正歯科

山梨県甲府市 江間ファミリー歯科・矯正歯科 副院長の江間秀明です。
自分が考える”矯正歯科の探し方”の一つの基準をまとめていきたいと思います。


ネットでよくみるおすすめサイトって何?

「#甲府#おすすめ#矯正歯科」というキーワードでヒットする某サイトがあります。私たち「江間ファミリー歯科・矯正歯科」はその某サイトでは2番目に表示されます。しかし、これは広告です。私たちはこのサイトを運営するメディアに対して広告費を支払っています。ネット上の多くの紹介サイトは、利害関係にあることが多いのです。
 それを踏まえてしっかりとした力を持ったおすすめ矯正医の探し方をまとめていきたいと思います。誤解があるといけないですが広告を載せているからといって「おすすめしない」というわけではありません。また、今回のおすすめ矯正医の探し方に該当しないからといって、力のない矯正医であるというわけではありません。その逆もまた然りです。あくまでも、矯正歯科を選ぶときの一つの判断基準になっていければと思います。

日本矯正歯科学会って何?認定医って何?

日本矯正歯科学会とは

日本矯正歯科学会は、矯正歯科に関する専門知識と技術の研究、普及を目的とした学術団体です。この学会は、矯正歯科の専門家による研究成果の発表、意見交換の場を提供し、矯正歯科医療の質の向上を図っています。また、一般の人々に対しても矯正歯科治療の正しい知識を広める活動を行っています。

認定医とは

日本矯正歯科学会の認定医制度は、矯正歯科の専門家として一定の基準を満たした医師に与えられる資格です。この資格を取得するためには、厳しい試験と審査を通過する必要があります。認定医になることで、その医師が矯正歯科治療に関して高い専門性と技術を持つことが認められます。

認定医制度の意義

  1. 専門性の保証: 認定医は矯正歯科における高い専門知識と技術を有していることが保証されます。

  2. 患者の安心: 患者は認定医による治療を受けることで、質の高い矯正治療を期待できます。

  3. 医療の質の向上: 認定医制度は矯正歯科医師に対して継続的な学習と技術向上を促します。

こちらの日本矯正歯科学会サイトから認定医の検索ができます。
https://www.jos.gr.jp/roster

指導医?臨床指導医?専門医?

日本矯正歯科学会では認定医の他に指導医と臨床指導医の資格制度を設けています。

指導医

指導医は、矯正歯科学会が定める厳しい基準を満たした医師に与えられる資格です。この資格を持つ医師は、矯正歯科の高度な専門知識と技術を有し、他の医師への指導や教育も行うことができます。指導医は、学会の活動を支え、矯正歯科の専門性の向上に貢献します。

臨床指導医

臨床指導医は、矯正歯科の臨床経験が豊富で、特に教育・指導において高い能力を持つ医師に与えられる資格です。彼らは、矯正歯科医師の育成において重要な役割を担い、学会認定の研修プログラムの実施や、若手医師の臨床技術の指導を行います。

専門医

歯科矯正においては関連の学会が複数存在し、それぞれが認定医などの資格の発行を行なっています。それらをまとめて国が認める基準を満たし、統一資格として今準備されているのが”矯正専門医”です。
今後どの様な形になっていくかは自分も注視しています。

まとめ

いろいろ調べて、どこに行けばいいのか途方に暮れている方も多くいらっしゃるかと思います。何を基準に歯科矯正医を選んだらいいかわからない方には一つの基準として日本矯正歯科学会とその認定医という基準をお勧めします。この制度は、矯正歯科医療の質の保証と向上に重要な役割を担っています。認定医による治療は信頼性の高い選択肢となるでしょう。

こちらの日本矯正歯科学会サイトから認定医の検索ができます。
https://www.jos.gr.jp/roster

おまけ

私の#おすすめ#矯正歯科#山梨は
もちろん”江間ファミリー歯科・矯正歯科”ですが今回は当医院以外の矯正歯科クリニックを紹介させてください。

シライ矯正歯科クリニック 白井 英俊 先生

http://www.shirai4187.com/

です。
日本の歯科矯正界でも大変ご高名です。さらに山梨県の歯科医師会でもご活躍されています。自分もご指導をしていただき、症例展示なども大変勉強させていただきました。
とても素晴らしい先生ですので是非どこに通われるかまだ決まっていない方は検討してみてはいかがでしょうか?
ちなみに自分は白井先生とは利害関係はありません。純粋に尊敬しています。

執筆 
江間ファミリー歯科・矯正歯科 副院長  江間秀明
江間ファミリー歯科・矯正歯科HP:https://www.emasika.jp



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?