中国輸入物販ビジネスについて

このビジネスに足を踏み入れて、早くも1年半が経過しています。

今、私はヤフーショッピングと楽天市場に出店していまして、現在au PAYマ

ーケットの出店準備(審査は通りました)をしている最中です。

他にQoo10もやっていますが、中国人セラーが強すぎるためほとんど力は入

れていません。Amazonと同じ状態ですね。


何か、有用な情報をみなさんに提供できないかと考えている最中でおりま

す。



最初、私はヤフーショッピングからスタートしまして、本当に試行錯誤の状

態でした。

商材は、日本の卸から仕入れたものを、自分の家で撮影して、画像編集

も自分で行い(調べ調べです)、今では決して奇麗とは言えない状態の画像の

商品もいまだに販売しております。自分で画像編集することは、大変時間

がかかりますが、自分なりに納得できる画像に仕上げることはできました。

画像にいろいろな工夫を施すことができ、奇麗ではありませんでしたが、人

の血の通った画像であると感じられて、それで販売できているのではないか

と思います。画像の白抜きも、死ぬほど時間がかかりましたが、自分でやり

ました。画像を見ると愛着を感じます。

画像編集なんて、それまで全くの未経験でした。まさかこんなことをやるな

んてという気持ちでした。

そういう意味では、HTMLというプログラムも必要になり、そのとき必死に

ググってやりかたを学びました。本で教本を買って学びもしました。

これも、まさかこんなことをやるなんて、という気持ちでした。


ヤフーショッピングで売れたものについては、すべて自分で発送を行ってい

ました。今でも、一部の商品は自分で発送を行っています。

今思えば、そのときに手書きでお礼のメッセージを書いたり、おまけにスマ

ホスタンドやマスクケースを勝手に同梱して送っていました。(笑)

「これなんですか?!(怒)」って、お怒りの問い合わせが入ったりもしまし

た。

お客様によっては、いらないものを送ってくるな、という気持ちの方も

いるのだなと、そのときふと感じました。勝手に送ればいいってもんじゃな

いのだなと。私は、てっきり喜んでもらえるとばかり思っていましたが、

相手は喜ぶ人もいれば、怒る人もいることを知りました。


ただその行為が、レビューを増やすコツだったんだなとわかりました。

本心で、注文をいただけるって本当にうれしいことなので、感謝のしるしは

あらわすようにしていました。


赤字でした。


それでも、買ってもらえるというれしさの方が優っていました。

そのため、一般的なレビューを書いてもらう率をはるかに上回るレビュ

ー率になっていました。7割程度でしょうか。あり得ませんよね。

レビュー数をみるとどれだけ売れているか推測がつくといいますもんね。

私は、それほど売れていないにも関わらず、レビュー数が多かったためか、

約4か月後には楽天市場の営業の方からメールや電話がきました。

他にもいろいろと営業のメールや電話はありましたけど、楽天市場からきた

というのは、正直嬉しかったですね。

楽天市場出店のスカウトでした。

しかし、実際にはなかなか売れず疲れ果て、どうしたらいいのか途方に暮れ

ていた状態でした。そのため、理由をつけては出店を先延ばしにしていまし

た。


そのときに、ある方に物販を教わる経験を得ました。

決して安いとは言えない料金でしたが、腹をくくって飛び込みました。


それが物販のすべてではないですが、一つのコツのようなものを身につけ、

それを継続していたら、売り上げが上がっていきました。


こういう話は、みなさんまゆつばだとお感じになるでしょう。

私もそうでした。

でも、なんでもやってみないことには先に進めませんから。

教わらなくても、あきらめずに経験を重ね続けることができたら、

その域に達するのは時間の問題だと思います。

それまで、待てるかどうかです。待てないなら買ってやるかと。


自分の選択は正解でした。


今年に入ってから、売り上げはぐんぐん上がっていきました。

といっても、月商50万円程度です。まだまだですが、記録を更新していくの

はうれしいものです。


教わったあとは、自分の努力次第なのです。


教わっても、楽して稼げるのなんて、ありません。

思うよりきついですよ。受験勉強の方が楽かな。


楽して稼げるとうたって、お客さんをとるようなコンサルなどは、

スルーしたほうがよいでしょう。


ただ私が受けたコンサルは、とても有意義で高い受講料も、安いと感じるく

らいでした。


一人でパソコンに向かって、コツコツ地道にできる方であれば、

この物販ビジネスはうまくいく可能性が高いです。


話がそれましたが、私の今までの経験の話に戻したいと思います。


今年の1月から楽天市場に出店しました。約30万円の前納が必要です。

もっと安い裏プランも進められましたが、目先のことより、ずっと先を見据

え、通常の一番安いプランにしました。


楽天市場はヤフーショッピングの約3倍の売り上げになるとよく言われます

が、私はまだまだそこまでいっていません。

ヤフーショッピングの売り上げのほうが、この5月まで高いです。

しかし、今月に入って本日(6/16)現在の売り上げを比較すると、

楽天市場の方が上回っています。


ドキドキします。


楽天市場に出店して、売り上げが上がるようになるには時間がかかるようで

す。それはそうですよね。全くレビューがついていない店だと、購入者の

立場になると、この店大丈夫かな?と不安に思うでしょう。

私もそう思います。


ですが、あきらめずに地道に継続して、イベントがあるときは積極的にクー

ポン発行などして目立つようにすれば、じきにランキングも上がり、売れる

ようになっていきます。


あ、それと今は楽天スーパーロジスティックス(RSL)を使って、商品発送を行

っています。このRSLに至るまでも、ワンクッション必要で、結構手間がか

かります。

私の場合は、ロジモプロを経由してからのRSLです。

ロジモプロの営業の方の対応が大変素晴らしく、

RSLに変更するというのは、大変胸が痛くなりました。

しかし、ビジネスだと心を鬼にして、RSLに変更しました。


また、連携システムはネクストエンジンです。

大変難解なシステムです。


最終的にRSLを使いたいと考えている方は、あることを知っていると、

その後の連携がスムーズにいきます。

私は初めての為もちろん知らず、大変な時間を費やしました。


倉庫変更のときも、大変頭を悩ませました。

ロジモプロからRSLに変更したいと考えている方は、共通して悩むことで

しょう。


しかし、これも乗り切り今は安定しています。

愚痴ってしまうのですが、RSLの営業担当が一人つくのですが、対応があん

まりよくない。楽天だから一流のサポートがつくと考えていましたが、そう

ではありませんでした。期待しないほうがよいでしょう。


サポート品質を選ぶなら、料金は高いけどロジモプロがいいでしょう。

システムの使い方も簡単です。


それと、中国代行会社はRAKUMARTとタオタロウを使っています。

どちらも癖がありますが、メインはRAKUMARTです。


あとはau PAYマーケットのペイジェント審査が通るのを待っています。

早くしてほしい。ペイジェントの審査が通るまで、商品ページを作らないほ

うがよいと、営業の方から伝えられています。

この間にも、月額料金の支払いも発生しています。


まぁ、現状そんな感じですかね。

今回は、簡単に私の状況をお伝えしました。

今後、何か有用な情報がありましたらお伝えしていきたいと考えています。


長くなりましたが、ご拝読いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?