「障害」と「お金」の話

この世の中において「日々を生きていく」ハードルは高い。
肢体不自由とうつ病と発達障害の傾向がある私は、
圧倒的に「社会に助けてもらう」ことのほうが多い。
 有難いと思っている。
 これらの制度が、必要な人に届くことを願っている。
※私も曖昧なので、ご自分で調べてください
(市役所の福祉課、病院のソーシャルワーカー、相談支援事業所などに訊ねてみてください。書面にまとめてもらいましょう。名前だけでもいいから)

日本国から「障害年金」
都道府県から「在住手当」
市町村から「障害者手当」

↑これらのお金を正当にもらう権利がある(障害年金は審査が難しいそうだが…)。
自分は弱っている、助けてもらっていいんだ。
「助けて」と最初に一声あげる必要があるけど、
それができたら
、きっと金銭面は多少楽になる。

「最初に一声あげる」ことがどれだけ大変か、わかっているけれど。
無視はされない、と思う(もし無視されたら訴えたら勝てるはず)。


・公営(国、都道府県、市がやっている)の物を利用する割引
・飛行機、鉄道、バス、高速道路の料金等の割引
・税金や公共料金の減免

税金や公共料金の減免は、「お住いの市町村役場」へ。
公営施設や公共交通機関は「利用するとき」に言う。


これは忘れないでほしい。
ぜひ利用してほしい。
日本国から「障害年金」
都道府県から「在住手当」
市町村から「障害者手当」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?