マガジンのカバー画像

review is a diary

新譜のディスク・レビューのような感じで音楽に関するテキストを書きます。最低週1本くらいのペースで更新していけたらと思っています。noteにインタビューを沢山公開した月は更新少ない…
ディスク・レビューのような感じで音楽に関するテキストを書いてます。更新は最低週一回。長いものはほぼ…
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#音楽レビュー

Jazz The New Chapterオススメ来日公演リスト 2024 - 2025年

Jazz The New Chapter読者にお勧めの来日公演です。 好きなアーティストの来日がある方、気になる来日を見つけた方、ぜひSNSでシェアしていただけると嬉しいです。 ■2024年11月◉FESTIVAL de FRUE 2024  11/2 - 11/3 つま恋リゾート 彩の郷 ◉トム・ヨーク  11/12 - 11/13 グランキューブ大阪 メインホール  11/18 福岡サンパレス  11/19 広島文化学園HBGホール  11/21 愛知 名古屋国

short Live report is a diary (2本:3,500字 最終更新 06/17)

観に行ったライブの短いレポートを書きます。 新しいレポートはこの記事に追記します。

review is a diary:Robert Glasper - Let Go(4,400字)

ロバート・グラスパーの新作『Let Go』が出た

short review is a diary 2024 (10本:10,000字 最終更新 05/09)

気に入ったアルバムの短いレビューを書きます。 新しいレビューはこの記事に追記します。

review is a diary: Kamasi Washington - Fearless Movement(10,000字)

カマシ・ワシントンの3作目がリリースされた。 今回、カマシ・ワシントンの発言で、個人的に気になったのはこの部分。

review is a diary:Shabaka - Perceive Its Beauty, Acknowledge Its Grace(9,500字)

シャバカ・ハッチングの『Perceive Its Beauty, Acknowledge Its Grace』を聴いた。

Column is a diary:TBN TRIO(大林武司、ベン・ウィリアムス、ネイト・スミス)をWWWXで観た(2,100字)

TBN Trio(大林武司、ベン・ウィリアムス、ネイト・スミス)素晴らしかった。

column is a diary:スナーキー・パピーをビルボード東京で観た(2,800字)

パンデミック後久々のスナーキー・パピーでした。グラミー賞の常連になって、今や海外ではアリーナクラスの規模でライブをやるバンドになったので、ビルボードみたいな規模でみられる日本公演は実はかなり貴重なんです。 2022年の『Empire Central』での曲が多めで過去の曲を交えながら、全ステージで選曲を変えていたとのこと。やっぱり複数回観るべきだったなと後悔…

review is a diary:Norah Jones - Visions(4,300字)

ノラ・ジョーンズの新作『Visions』がすばらしい。

column is a diary:カマール・ウィリアムスをwww xで観た(3,800字)

カマール・ウィリアムスの来日公演を見た。 前日には青山Baroomでソロピアノ公演があり、この日はバンド編成だった。

review is a diary:Vijay Iyer - Compassion(6,500字)

ヴィジェイ・アイヤーがリンダ・メイ・ハン・オー、タイショーン・ソーリーと結成したトリオでの2作目をリリースした。

review is a diary:The Smile - Wall Of Eyes(2,200字)

レディオヘッドの二人とUKジャズの名ドラマーのトム・スキナーのバンドのセカンドアルバムが出ていた。

50 Best Jazz Albums of 2023 by "Jazz The New Chapter" #JTNC

毎年出している年間ベストの2023年版です。 Rolling Stone Japanの記事と合わせて読んでもらえると嬉しいです。 ◉50 Best Jazz Albums of 2023◉柳樂光隆が他媒体に書いた2023年の総括やおススメの記事◉2022, 2021, 2020年の年間ベスト

2023 030:ジョン・バティステ - World Music Radio(5,100字)

ジョン・バティステの新しいアルバムのことはしばらく考えていた。 ここでは僕がこのアルバムを聴いていて思いついたちょっと飛躍したテキストを書いてみたい。