見出し画像

#1片付け 毎年の大掃除

私は、毎年年末が近くなると1日1か所、場所を決めて片付けや掃除をし始めます。年末の大掃除を1か月かけてする感じです。

毎年、このリストで片付け&掃除をしています。この順番通りにやるわけではなく、場所によって、大変なところと楽なところがあるので、その日の予定に合わせて選んでこなしていきます。

子ども部屋


1)おもちゃ全部・・・捨てるものと残すものを分ける
2)本棚・・・捨てるものと残すものを分ける
3)ベッド周り

※机周りは、子どもたちに片付け、掃除させます。

風呂、洗面、トイレ


4)洗面台、洗面台下収納
5)パントリー
6)洗濯機周り
7)風呂場
8)トイレ

キッチン


9)冷蔵庫
10)食器棚
11)シンク
12)ガスコンロ
13)キッチン下収納
14)換気扇周り

リビング、和室


15)キッチンカウンター
16)パソコン、プリンター周り
17)テレビ周り
18)押入れ、天袋
19)空気清浄機

20)洗面所床
21)キッチン床
22)リビング床
23)子ども部屋床、廊下床

※子ども部屋床は子どもたちにやってもらった後、仕上げをします。

玄関


24)玄関、下駄箱

その他

25)クローゼット①
26)クローゼット②
27)私の個人的な収納
28)納戸
29)窓、網戸サッシ
30)テーブル、椅子
31)カーテン洗濯、壁、扉

普段から掃除しているところは、いつもより細かく、念入りに掃除するという具合です。

結構、大変な場所もあるのですが、少しずつやると、ちょうど年末には大掃除がほぼ終わっていて、あとは、エアコンなど手の届かないところを夫にやってもらえば完了です。

終わったところに✔を入れていくことに達成感を感じています。早めに終わらせられれば、年内に不燃ごみや不要な衣類なども捨てられてすっきり・・・なのですが、実際は、毎年、年末に不燃ごみや衣類が片隅に残り、完全にすっきりするのは年始になってしまっていますね。

さて、毎年、1年に1回はこのような形で、掃除とともに、場所ごとに物の見直しなどをしていたのですが、この度、全部出し片付けに挑戦してみました。そのことについては次の記事に書いてみたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?