Elephant in the rumor(えれるも)

えれるも、と呼んでください。 エリート過剰生産 社会格差 国家財政 少子高齢化 COV…

Elephant in the rumor(えれるも)

えれるも、と呼んでください。 エリート過剰生産 社会格差 国家財政 少子高齢化 COVID-19 こういったキーワードで物事を考えていきます。 明快で生産性のある話題を書いていきたいです。

最近の記事

  • 固定された記事

団塊さん「お前も老人になるんだから社会保障制度を縮小なんてしないほうがいいぞ」Zくん「僕らの大半は老人になれません」

「僕は今20代ですが、団塊さん(団塊世代、2024年時点で77歳)より長く生きれないと思います」 「氷河期世代(今の44歳から54歳)から、世代内格差が大きくなってます」 「格差の大きさはそれ自体が健康を損なうことが知られています」 「僕らの世代はお金もないです。独身の割合も高いです。僕らの世代は3人に1人は独身になるでしょう。そして独身男性は、既婚男性より14年以上早死にします*(違うかも)」 「新型コロナウイルス感染症の影響もあります。まだ寿命への影響は明らかにな

    • 治安の悪化と「おひとりさま」の増加は訪問看護制度、訪問介護制度の前提を揺るがす

      最近闇バイトの報道が増えている。 売春もそうだ。 実は地味に犯罪も増えている。(とはいえ、コロナ前の水準に戻った、という言い方もできそうだが) 訪問介護制度も訪問看護制度も、治安が良くあり続けることを前提としている制度だ。 しかしその根本である治安を不安定にさせる要因が多い。 まず、若い人が犯罪を起こす場合、脅威になる可能性が高い。 60歳で犯罪に目覚めても、そこまで凶悪な犯罪を継続的に行うのは難しいし、犯罪者として生き続けるにしても30年くらいなのに対して、20歳で犯

      • 仮説:健康保険組合の財政危機が医療危機のカナリアとして機能する

        全国健康保険協会、別名協会けんぽは、保険者数4000万人前後と、日本人口のおおよそ3人に1人が加入している。 ちなみに、75歳以上の高齢者は、後期高齢者医療制度に加入していることに留意しよう。 この日本国民の(多くは現役世代)3人に1人が加入する健康保険組合は、財政危機にある。 2008年から、加入者一人当たりの保険給付費に比して、医療費の伸びが著しく増加している。 また、後期高齢者医療を支える支援金も、増加傾向にある。 年間3兆円以上の高齢者支援金が、同組合から拠出

        • 物陰に隠れたお菓子ボックスからの窃盗は誰の罪か?

          古い実験で、ドーナッツを机の上において、一つ1ドルの値段をつけ、近くにお金を入れる箱を用意して無人販売していた業者がある。こうした業者は、当然ながら支払わずにドーナッツを食べる人々の数を数えることができる。 そして、目玉のシールを貼っておくとただでドーナッツを食べる人の数が減るみたいなんだ。 僕はこの実験を聞くたびに、目玉のシールがあればドーナッツを盗まなかった人の罪について考える。 つまり、目玉のシールを見て、誰かに見られているかもしれないと思ってドーナッツを盗むのを

        • 固定された記事

        団塊さん「お前も老人になるんだから社会保障制度を縮小なんてしないほうがいいぞ」Zくん「僕らの大半は老人になれません」

          「就職氷河期世代」を「父と子サイクル」に位置付けて考える

          この文章は、数多くの歴史的ケーススタディから導き出されるパターンを記述したものだが、安価で安全な避妊法が一般化される時代より前の歴史的事例に限られている点には注意が必要だ。(人口抑制計画は1950年ごろに開始、ピルの一般化は1970年頃、コンドームも1986年頃であることに留意) ただ、要点は、多数で好戦的な世代と、少数でおとなしい世代が交互に生まれることで、40-60年ごとに反乱の起きやすい波が来る、ということだ。 この小さな波を父と子サイクルと呼ぶ。 また、より大きな

          「就職氷河期世代」を「父と子サイクル」に位置付けて考える

          団塊さん「Zくんは国民民主党に投票したんだって?社会保障はね、守らなきゃいけないんだよ」Zくん「その点において僕らは対立していません。僕は社会保障を守るために国民民主党に投票したんです」

          団塊さん 77歳男性 大卒 元大企業勤務 妻と息子と3人暮らし 4LDK 東京郊外の一軒家在住、住宅ローン完済 金融資産2000万円(現金500万円 株式1500万円) 長女は別の家庭を持っている 年金収入は国民年金と厚生年金で月20万円 氷河期(後期)くん 46歳 フリーター 独身 23区内シェアハウス在住 手取り15万円 国民年金のみ支払い 両親は地方都市に在住(75歳) 金融資産は50万円(銀行預金) Zくん 25歳 正社員 独身 23区のワンルームに一人暮らし 手

          団塊さん「Zくんは国民民主党に投票したんだって?社会保障はね、守らなきゃいけないんだよ」Zくん「その点において僕らは対立していません。僕は社会保障を守るために国民民主党に投票したんです」

          医療・介護業界ではイノベーションが起きづらい

          高齢化に伴って拡大する医療・介護業界を国民皆保険制度で運用する限り、拡大する領域でイノベーションを起こすのも原理的に難しいのかもしれない。 なぜか? 保険診療は定められた医療・介護行為を、定められた方法で実施することで保険金が償還されるものだからだ。 つまり、新しいやり方を実施することは、保険金が償還されないリスクがあるし、結果に対する報酬じゃなくて、方法に対する報酬だ。 だから、新型コロナウイルス感染症後遺症を多くの医師がやりたがらないのは当然だ。今のところ後遺症に対

          医療・介護業界ではイノベーションが起きづらい

          相続財産とイノベーションと少子化

          僕の父は25歳の時に祖父から相続財産を受け継いだのでそれを原資に米国に留学することができた。 それは祖父が50歳代で死亡したからだ。 人間があぶく銭を手に入れる一番ありがちな選択肢は遺産相続で、これを元手に新しい事業をはじめることもできる。 また、結婚のための資金にすることもできるし、家を買うための助けにすることもできるだろう。 何より家自体を相続する可能性だってある。 つまり、自分が若い時期に親が亡くなって、財産を相続するというのは、自分の人生を劇的に変えるイベントだ

          相続財産とイノベーションと少子化

          新型コロナウイルス感染症は、感染するごとに持続する症状が増え、症状の重症度も高まる。

          The lancetから中国のオンラインアンケートによる新型コロナウイルス感染症後遺症(long COVID)に関する研究が出た。 https://www.thelancet.com/journals/lanwpc/article/PIIS2666-6065(24)00212-8/fulltext 68200人の回答を対象した解析だ。 中国は、不活化ワクチンを接種しており、mRNAワクチンではない点には注意が必要だ。 感染すると10人に1人から3人くらいの割合でLong

          新型コロナウイルス感染症は、感染するごとに持続する症状が増え、症状の重症度も高まる。

          社会保障制度が持続可能だと信じる人が多いほど社会保障の持続可能性が下がる

          社会保障制度が持続可能であると信じる人は ・社会保障の制度を変えようとしない ・社会保障制度から不正にお金を引き出す仕組みは見過ごされる ・社会保障制度を拡大、ないし維持する候補に投票する ・社会保障制度に収入を依存する仕事を選ぶ こうした人々が多数派になれば ・社会保障制度は変わらない ・社会保障制度から不正にお金を引き出す仕組みが拡大する ・持続可能性について政治の場で議論することが難しくなる ・医療・介護業界は人手が増える。 こうなると、社会保障制度は拡大し、不

          社会保障制度が持続可能だと信じる人が多いほど社会保障の持続可能性が下がる

          複数医療機関受診は、最悪のアドバイザーを引き当てる

          日本の医療において開業医はフリーアクセスだ。 また、患者さんが自分の内服している薬剤を申告しなければ、確認には非常な手間がかかる。 基本的に医療は患者と医師が適切な診療契約を結び、正直な情報提供を行うことを前提としたシステムになっている。 だから、患者は時間と自己負担の許す限り、欲しい薬を処方してくれる医師を探して病院を探し続けることができる。 生活保護受給者と住民税非課税世帯の後期高齢者は、働いている人が少ない傾向にあり、可処分時間が長い。また、生活保護であれば自己

          複数医療機関受診は、最悪のアドバイザーを引き当てる

          バブル世代からポスト氷河期世代にかけての30-37歳死亡率の推移

          以前作成した記事の追加の解析を行った。 大卒者 22歳で就職と仮定すると バブル世代 1964-69年生まれ 氷河期前期 1970-75年生まれ 氷河期後期 1976年-81年生まれ ポスト氷河期 1982-86年生まれ 高卒者 18歳で就職と仮定すると バブル世代 1968-73年生まれ 氷河期前期 1974-79年生まれ 氷河期後期 1980年-85年生まれ ポスト氷河期 1986-90年生まれ となる。 つまり高卒者と大卒者が一つの世代に含まれる生年は バブル

          バブル世代からポスト氷河期世代にかけての30-37歳死亡率の推移

          生まれない子供と死んだ神と高齢化が、地方に終末効果をもたらして短期的な利益追求と利己性の発露を促すかもしれない。

          トゥモロー・ワールドという映画を知っているだろうか。 不可解な理由で新しく子供が生まれなくなった世界で、内戦やテロが頻発し、舞台となる英国では軍事政権による抑圧が徹底して行われる、そんな世界観のアクション映画だ。  子供が生まれなくなるということは、明るい未来を想像することができなくなることを示唆する。 自分が死んだ後に自分の家に住む人はいない。 自分の技術を伝えて継いでいく人はこない。 自分の墓参りをしてくれる家族はいない。 このような状況でも、善行を積むことで天国に

          生まれない子供と死んだ神と高齢化が、地方に終末効果をもたらして短期的な利益追求と利己性の発露を促すかもしれない。

          過度な苦痛を伴う延命あるいは死よりも悪い運命

          人生会議のガイドラインでは、家族等が本人の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重し、本人にとっての最善の方針をとることを基本とする。 と記載されているが、実際には強い希望を持つ家族がいる場合に、医療従事者がそれを否定できず、家族の希望のもと、安全な経口摂取が不可能となった認知症患者に胃瘻が造設されることがある。 本人の拒否があっても、家族の意思が優先されることさえある。 患者意思の推定が家族の希望にすり替わることは時にあるが、ガイドラインにはそうなってしまった場合

          過度な苦痛を伴う延命あるいは死よりも悪い運命

          昨日書いた記事だけど、そもそも氷河期前期世代と後期世代で就職状況がまるで違うことが判明した。この知見を踏まえて、データの再解析が必要そうだ。

          昨日書いた記事だけど、そもそも氷河期前期世代と後期世代で就職状況がまるで違うことが判明した。この知見を踏まえて、データの再解析が必要そうだ。

          日本における絶望死の兆しが生命表で確認できるかもしれない。

          米国では、2015年に45-54歳の白人死亡率が上昇していることが明らかになった。これは他の人種では見られず、他の年齢層とも異なるトレンドだった。新型コロナウイルス感染症の流行前であることに留意しよう。 先日日本の生命表のデータを少しいじくっていたのだけど 就職氷河期世代は 高卒者ならば1975年から1985年生まれ (2023年時点で、38歳から48歳) 大卒者ならば1970年から1980年生まれ (2023年時点で、43歳から53歳) である。そして1990年の大学進

          日本における絶望死の兆しが生命表で確認できるかもしれない。