マガジンのカバー画像

書画でつづるブッダの教え。

12
筆文字アート×仏教コラムで、ブッダの教えをお届けします。日々の心の温もりを感じてもらえれば嬉しいです。
運営しているクリエイター

#最近の学び

今日の煩悩に効く言葉 「自在であれ」 自分らしく在ることを「自在」といいます。何も難しく考えず、ただ自然体であることが大切。さあもっと自在に生きましょう! 今日もよき日に😊 *・。*゜・。・o゜・。*゜🕊️ 悩みのない心へ〜ブッダ心理学

【ブッダ心理学】煩悩にとらわれなくなる「自縄自縛」という考え方

今日の煩悩に効く言葉🕊️ 「自縄自縛」 こんなことありませんか? 「普通こうじゃないの?」「常識ではこうでしょう」 そのような自分なりの思い込みやこだわり、こうでなければならないという思想。 自縄自縛 自分を苦しめているのは自分の価値判断や自我の主張だという意味です。仏教では「あれこれ悩んでしまうのは自我の主張にとらわれているから」と言われています。自分が仕掛けた縄で自分を縛っているのです。 最初に述べた「こうでなければならない」という思い込みやこだわりが、まさしく

【ブッダの教え】エンガッチョの本当の意味知ってる?

今回は仏教のトリビア話。 誰もが一度は聞いたことがある「エンガチョ!」 実はあれは「因縁生起」という仏教思想から来た言葉なんです。 例えば、汚物を踏んだりした時に「エンガチョ!」なんてからかったりしますよね。あれ、本来の意味は『汚物を踏んでしまう悪い縁起を断ち切りましょう。縁がちょんと切れますように』という、実は慈愛に満ちた言葉だったりします。 …ということは。 もし、誰かから「エンガチョ!」と言われたら、怒るのではなく「ありがとう」と返すのが正解。きっと相手は微妙な顔