マガジンのカバー画像

書画でつづるブッダの教え。

11
筆文字アート×仏教コラムで、ブッダの教えをお届けします。日々の心の温もりを感じてもらえれば嬉しいです。
運営しているクリエイター

#ブッダ

【ブッダ心理学】煩悩にとらわれなくなる「自縄自縛」という考え方

今日の煩悩に効く言葉🕊️ 「自縄自縛」 こんなことありませんか? 「普通こうじゃないの?」「常識ではこうでしょう」 そのような自分なりの思い込みやこだわり、こうでなければならないという思想。 自縄自縛 自分を苦しめているのは自分の価値判断や自我の主張だという意味です。仏教では「あれこれ悩んでしまうのは自我の主張にとらわれているから」と言われています。自分が仕掛けた縄で自分を縛っているのです。 最初に述べた「こうでなければならない」という思い込みやこだわりが、まさしく

【ブッダの教え】エンガッチョの本当の意味知ってる?

今回は仏教のトリビア話。 誰もが一度は聞いたことがある「エンガチョ!」 実はあれは「因縁生起」という仏教思想から来た言葉なんです。 例えば、汚物を踏んだりした時に「エンガチョ!」なんてからかったりしますよね。あれ、本来の意味は『汚物を踏んでしまう悪い縁起を断ち切りましょう。縁がちょんと切れますように』という、実は慈愛に満ちた言葉だったりします。 …ということは。 もし、誰かから「エンガチョ!」と言われたら、怒るのではなく「ありがとう」と返すのが正解。きっと相手は微妙な顔

【ブッダ心理学】面倒くさがり屋が一発で治る、ブッダの思考法

面倒くさいな〜。やるのしんどいな〜。 ぶっちゃけ、誰でもそんな時はあります。 そんな時はこれを思い出してください ↓ =*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 苦楽は表裏一体の法則 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 「人生の苦と楽は表裏一体である」 というブッダ心理学の教えです。 面倒くさいことをやった人ほど あとが楽になるし、 努力をした人ほど あとで嬉しいことがある。 失敗した人ほど成長できるし、 苦しんだ人ほど幸せになれる。 私たちの苦楽は表裏一体。

まさかの仏陀が降臨?した話。

休日の朝、寝坊している私をそのままにし、犬の散歩に行き、朝ご飯を作り、洗濯をし、私の目覚めのコーヒーを入れ「じゃあ、お義父さんのところに行ってくるよ〜」と新幹線で爽やかに旅立つ夫。そんな彼を私はブッダと呼んでいる。 今回はショートショートでお届けしました。楽しんで頂けたでしょうか?😊 生きとし生けるものが幸せでありますように。 =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 微力ながら、心の苦しみや悲しみのない世界を目指して活動しています。 ブ

ブッダの教え:失敗から学ぶことの方がずっと価値がある

ブッダいわく、人生で失敗したって全く問題ありません。むしろ、その失敗から学ぶことの方がずっと価値があると。 重要なのは、その後にどう立ち上がるかです。 研究によると、ネガティブな出来事も、3倍のポジティブな気持ちで乗り越えられるということです。 また、人生は前向きにしか進めないから。後ろを向いていても、人生の因果律は進むことができないのです。 そして忘れないでほしいのです。あなたには、失敗を乗り越え、成長する力が十分にあるということを。 失敗は誰だって怖いもの。だけ

ブッダの教え:人生の暗さを明るく照らす方法

心の支えが複数あるって、素晴らしいことだと思いませんか? ブッダいわく、心の支えがあるからこそ、毎日を前向きに、充実したものにすることができると言います。 思い起こせば、私にもたくさんの心の支えが。夫、2匹の愛犬、クライアントさんの笑顔、趣味の書画、美味しいご飯…。 あなたにも、きっとそういう特別な何かがあるはず。 それはあなたにとっての「人生の灯台」のようなもの。人生が暗いときも、その灯台があれば、いつでも安全な港に戻ることができる。 だから、どんなに小さなことで